カテゴリー

わたしにならう者となりなさい

dscf2362

パウロはコリント人への第一の手紙第3章の最後で「すべてはあなたがたのもの、そして神様のもの」と語りました。そして第4章で「あなたがたを生んだのは、わたしなのである」と語ります。この期に及んでコリント教会の人々を私のものだ!と言っているのか?いえいえ。そうではありません。コリント教会の人々は、パウロを通して「キリスト・イエスにあって、福音により」生み出されました。また養育掛としてのアポロたち他の教師も「キリストにある」養育掛です。父親役も養育掛も、神様からキリストにあって授かったもの。決してコリント教会の人々をパウロの所有物とするためのものではありません。逆に子が親を見て成長するように「わたしにならう者となりなさい」と懇願するのです。

神の前に忠実な者となってほしい

「私はパウロのものだ」「私はアポロのものだ」と教師自慢している人々は同時に教師批判もしていました。そして批判対象の教師の上に立ったつもりでいました。批判の全てが悪いわけではありません。批判を真摯に受け止めることも大切です。しかし信徒が牧師の支配者のように、また牧師が信徒の支配者のようになって要求したりさばいたりしていないか?それを当然のようにやっていないか?そしていつの間にかお互いの発言や感情に振り回されて、何が本質的なことか、何が神様の御心か、見失っていないか?パウロはそこがぶれないように注意を払い、そこに忠実であろうとしました。それが「神の奥義を管理する者」の姿。「基本に忠実」と言います。私たちも本質的なことに、神様の御心に、忠実な者となりたいのです。

しるされいる定めを越えない者になってほしい

パウロは人からどのような批判を受けようともぶれることも一喜一憂することもありませんでした。パウロは人の評価ではなく「神から…ほまれを受ける」ことを目標にしました。それは独善的になることではありません。「しるされている定めを越えない」ことに注意を払いました。私たちの身の回りのものにも使用方法と禁止事項(限界)を記した取扱説明書があります。それに従って使用するとき、そのものの能力や役割が安全に十分に発揮されます。しかしそれ以上の使い方や違う使い方をするなら保証の対象外です。聖書こそ、私たちが生きる上での基本、原則、本質的なことを「しるされた定め」です。私たちの取扱説明書です。私たちも神様の誉れを目標に、しるされた定めを越えず、自分を丁寧に用いる者となりたいのです。

弱さを弱さと認める者となってほしい

パウロは福音を伝えるために様々な苦労や危険を経験してきました。まるで死刑囚や捕虜のような扱いを受けました。しかしコリント教会の人々は「パウロのものだ」と誇っていながら、そういった経験や現状には見向きもしませんでした。美味しいところだけ利用して、あとは自分のやりたいようにやっているだけ。パウロは自分のような悲惨な目に遭え!と言いたいのではありません。パウロだけではなく、コリント教会の人々の「自分の現実」をきちんと見てほしいと言いたいのです。弱さや愚かさがあることを謙虚に認めてほしい。弱さや愚かさを通して神様の強さや賢さが現れるからです。私たちは自分が万能ではないこと、弱さや愚かさがあることをきちんと認める者となりたいのです。

口先ではなく実(じつ)のある者となってほしい

パウロは「愛する忠実なわたしの子テモテ」を遣わすと記します。テモテはパウロの実の子どもではありません。またパウロが洗礼を授けたわけでもありません。ただパウロの伝道旅行の苦労と生活を共にしました。パウロを見て成長したテモテ。そういう意味で「愛する忠実なわたしの子」。テモテが「生活のしかたを…思い起こさせてくれる」。それは言葉で教える以上に生き様で見せるということ。コリント教会の人々は言葉の上では達者だったかもしれません。しかしその生活は言葉ほど達者ではありませんでした。一方テモテは言葉と共に生活そのものが身についていたのです。「神の国は言葉ではなく、力である」。口先ではなく実のある生活こそ説得力を持つ、と言うことではないでしょうか?

10月30日(日)の礼拝は、マタイによる福音書第18章1節〜35節から、「ゆるすこと−わたしたちにできること−」と題してメッセージです。

すべてはお互いのもの

dscf2203

以前こんなコマーシャルがありました。終業間近、社員のところに上司がやってきて「これコピーしておいて」と大量の書類を机に置いて、「あなたのためだから」と一言残して帰って行く。自分がしたくない仕事を部下に押しつけているだけなのですが部下もいやとは言えない、そんなコマーシャル。さて、10月16日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第3章18節〜23節から、「すべてはお互いのもの」という題でメッセージでした。パウロは「すべては、あなたがたのものである」と語ります。「すべてはあなたがたのためにある!」と言っているようなものです。先ほどの上司のように、パウロや神様は人に何か嫌なことを押しつけようとしているのか?いえいえ。パウロは神様が私たちにとって必要な全てを与えて下さっていることを語ってきました。それが神の力、神の知恵、キリストの救い、救いによって神の子とされた祝福、神の子が成長するための働き人…などです。今回は、神様が私たちに与えておられるものに対する私たちの態度を学びましょう。

知らないことを知らない自分、を知る

「だれも自分を欺いてはならない。もしあなたがたのうちに、自分がこの世の知者だと思う人がいるなら、その人は知者になるために愚かになるがよい」。コリントの町の人々も、コリント教会の人々も、いろんな先生の弟子になったつもりで、先生自慢、知識自慢、自分自慢していました。しかしその生活はひどく混乱していました。今の世の中も知識があふれています。いろんな先生がテレビに顔を出しています。でもその知識が私を賢くし生活を豊かにしているか?逆に膨大な知識や先生に振り回されてないか?他人の主義主張でつぎはぎされた生活によって自分を失ってないか?私たちにとって必要な態度は「自分を欺かない」こと。知りもしないことを知っていると言ったり、知っているのに知らないふりをするのではなく、知っていることは知っている、知らないことは知らないとすることです。そして知っている以上に知らない自分を知り、神様が与えて下さったものに真摯に向き合い、謙虚に学び始めるのです。

神が与えられたものに学ぶ

「だれも人間を誇ってはいけない。すべては、あなたがたのものなのである。パウロも、アポロも、ケパも、世界も、生も、死も、現在のものも、将来のものも、ことごとく、あなたがたのものである」。世の中の膨大な知識は大切です。しかし世の中の知識はある意味、バラバラに切り刻まれ断片化されたものです。全てを意味あるものとしてデザインし、組み合わせ、世界や私たちを創造された神様を認めないからです。その本来の意味を神様に学ぼうとしないからです。私たちにとって必要な態度は、人間を誇るのではなく創造主なる神様を認め、神様が与えて下さったものの本来の意味や姿を学ぶことです。学歴がないと学べないのではありません。神様は誰もが学べるように聖書を与え、パウロのような教師、引いては現代の牧師をも与えておられます。本来の意味がわかってこそ世の中の知識もまた活きる。そして私たちの生活もまた自分のものらしく営むことができるのではないでしょうか。

神のものとされていることを喜ぶ

「そして、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものである」。全部お前のものだと言っておいて、結局最後は全部神の所有物になるのか!と思われるでしょうか?先ほどの先生自慢、知識自慢していた人々は「私は○○先生のものだ!」と誇っていました。私は○○先生の弟子だ、○○先生に所属している、○○先生と関わりがある、ということがうれしいわけです。でも○○先生はその人たちにどれほどのことをしてくれたでしょうか?私たちは奴隷として「キリストのもの」になるのではありません。キリストは自分をなげうって私たちを罪から自由にして下さいました。こんなすばらしい「キリストのもの」にならなくして誰を誇るのでしょう?そのキリストも「神のもの」です。奴隷としてではなく神の御子として「神のもの」です。私も神の子とされました。私もまた神の子として「神のもの」なのです。人間的な誰のものになるよりも、全てを与えて神の子として養って下さる神様のものになることこそ、最も喜ぶべきことであり、誇るべきことであり、最も賢明な態度なのではないでしょうか?

全ては私たちのものであり神様のものでもある。全てはお互いのものなのです。

10月23日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第4章1節〜21節から、「わたしにならう者となりなさい」と題してメッセージです。

きよめのプロセスと目的

dscf0654

10月9日(日)〜10日(月)は、第62回京都聖会が京都聖徒教会を会場に行われました。聖会と名のつく集会のテーマはおおむね「きよめ」。私たちが所属する日本イエス・キリスト教団も「きよめ」を大切にする団体。では「きよめ」とは?単に罪を犯さなくなること?京都聖会が毎年掲げる聖書の言葉は「熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え」というローマ人への手紙第12章10節の言葉です。私たちが「熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え」るために、9日朝の礼拝ではローマ人への手紙第12章1節〜5節から、「きよめのプロセスと目的」と題してメッセージでした。

からだを献げる(第12章1節)

「そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい」。パウロは第1章〜第11章にキリストの救いの豊かさを記し、その救いをいただいたすべての人に向かって語ります。霊や心ではなくからだ。でもそんなことしたら自分がなくなる?生贄みたいで怖い?「ささげる」とは「側に置く」という言葉。私が幼い頃、父の膝の上によく座りに行きました。絵本を読んでくれたり、絵を描いてくれたり、いろんなことを教えてくれました。それは私の喜びでもあり父の喜びでもありました。私は父の膝の上で父の子らしく育ったと言えます。「あなたがたのからだを…ささげる」とはまさにそういうこと。キリストの救いによって神の子とされたなら自ら神の側に置く。そこから神の子としての成長、きよめが始まる。「からだをささげる」ことを「献身」と書きます。献身は牧師や宣教師になる人の犠牲的な行為というよりも、神の子となったすべての人が喜んでできる、当然で自然なことなのです。

心を新たにする(第12章2節)

「あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ…」。今度は心。「新たにする」とは「自分を変える」という言葉。「造りかえられ」とは「中身が変えられ続ける」という言葉。「自分を変えることによって、中身が変えられ続けなさい」。立場が神の子となったら中身が自動的に変わるのではありません。自分が変わることで変えられる。それは肉の力?人間的な努力?私たちは生まれてからずっと、この世のものの見方や考え方やそれに基づく行動を教えられて、それを自ら行って身につけて、世と妥協した自分をこつこつ造り上げてきたはずです。でもそのために努力した覚えあります?苦になりました?そんなことないですよね。今度は、神の子とされたなら、神様の物の見方や考え方やそれに基づく行動を教えられて、それを自ら行って身につけて、神の子らしくこつこつ変えられ続ける。そうやってきよめは身についていくのです。

キリストのからだを営む(第12章3節〜5節)

これが目的。きよめは個人にとどまらない。互いをキリストのからだとして結び合わせます。からだ、心、そして大きなからだ。クリスチャンや教会といえば、色白でロン毛で、白い服を着て、ほほえんでいるキリストをイメージして、みんな同じ色に染め上げて、うり二つの人が増殖することを目指していない?キリストは大きなお方。豊かなお方。一人や二人で、一つの教会や二つの教会で表せるようなお方じゃありません。私たちが神の子とされ、神の子らしく成長するとは、言い換えれば神様が創造してくださった本来の私を取り戻し、私に与えられている分と限界をわきまえ、私を適切に用いるようになることです。出過ぎることなく引っ込み過ぎることなく、私の分を果たし、そのことによって、互いを助け支え活かし、全体としてキリストの多種多様で大きな働きを営むのです。そこに「霊的な礼拝」が現実の姿を現します。礼拝はサービスです。日曜日の礼拝は献身の更新の時。礼拝はそこで終わりではなく、キリストのからだを営む一週間へと続くのです。私たちの多種多様な日常生活の具体的な営みが霊的なサービスなのです。その具体的な姿がローマ人への手紙第12章以降記されるのです。

次週、10月16日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第3章18節〜23節から、「すべてはお互いのもの」と題してメッセージです。

私たちの劇的ビフォーアフター

バージョン 2

10月2日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第3章9節〜17節から、「私たちの劇的ビフォーアフター」という題でメッセージでした。パウロはコリント人への第一の手紙第3章で、私たち教会が神の畑であり、神の建物だと語ります。教会堂や礼拝堂ではなく私たちが神の建物。神の畑ということに関しては以前、向日葵をたとえにお話ししました。今回は神の建物について、そして神の建物を建てる主の働き人パウロたち、引いては現代の主の働き人である牧師について、メッセージでした。

土台をすえる

メッセージの題。リフォームの人気番組のタイトルにもあります。問題だらけの建物のリフォームのため匠(建築士)が登場します。匠がまずすることは土台をすえ直すこと。それと同じように、パウロや牧師の働きの第一は、私や私たち教会の土台をすえることです。土台はキリスト。私たちの救いはキリストから。神の力や知恵を知るのもキリストから。神の奥義に入るのもキリストから。神の子が神の子らしく成長するために見るべきは神の子キリスト。世の中の波風にもびくともせず、永遠の命と復活を与えられ、新しい天と地に至るまで、私たちを盤石にするのはキリスト。とにもかくにもキリスト。パウロや牧師たち主の働き人が土台ではありません。キリストが土台。キリストだけが土台なのです。

神の家を建て上げる

建物はその土地の気候や住人の用途によって、使う材料や形も変わってきます。金や銀が最高級で、木や草がダメだとは言えません。建物は千差万別です。先ほどの人気番組に登場する匠も、それまでの生活環境を観察し、住人の意見に耳を傾け、将来の長きにわたる住人の新しい生活に焦点を当ててリフォームします。それと同じように、キリストという土台は同じでも、私の生活や私たち教会の営みは千差万別です。パウロや牧師、主の働き人はそういった違いをよく観察し、様々な声に耳を傾け、さらには神様の御心を求め、私や私たち教会が後の日(「かの日」)に神様の前に喜びを持って立つ(建つ)ことができるように、ふさわしい導きを心がけるのです。

御霊が宿るために

パウロは私や私たち教会を「神の宮」だと語ります。住人は神の御霊。では私や私たちはどこに?私たちも神の宮の住人です。私たちも神の子とされたから。私や私たち教会は神の宮であり、神の家族の交わりです。先ほどの人気番組。リフォームが完成すれば住人がやってきます。建物は匠のものではありません。匠がそこで生活するのでもありません。匠はいなくなります。肝心なのは住人たちの新しい生活。その生活が素晴らしいものになれば、匠は良い仕事をしたと言えます。それと同じように、「あの教会は○○牧師の教会だ」と言われることは主の働き人の本意ではありません。ましてや働き人がキリストと置き換わるなら、神の宮を破壊する者となります。主の働き人は、私たち教会が彼らに依存することなく、神の御霊と二人三脚で、またお互いもしっかり結び合わされて歩むことを願っています。私たち教会が人々を招き、神の家族を新たに生み出す喜びの営みを継続することを願っているのです。

コリントの町には壮麗なギリシャ神殿がありました。しかし神殿や町では「コリント化する」と揶揄されるようなドロドロした営みが繰り広げられていました。しかしコリント教会は神の宮!どんなに小さく弱く貧しく見えても神の宮!コリント化するのではなく、キリスト化していく営みが委ねられている!私たちも同じです。キリストを土台として、御霊を住人として、成長させてくださる父なる神様と共に、喜び楽しみ歩ませていただきましょう。

10月9日(日)の礼拝は、ローマ人への手紙第12章1節〜5節から、「きよめのプロセスと目的」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved