カテゴリー

極端に走らない教会

ニュースを読んでいると「過激派」や「原理主義」という言葉をしばし目にします。それらの言葉には「禁欲」のイメージもあります。そして「自由」という言葉と対極にあるようにも思えます。世の中は自由を高らかにうたい、主張し、叫びます。それは「自らのわけを知って自らのわけに従う」自由というよりも、自らのわけも他者のわけも自然界のわけもお構いなく、傷つけ奪い破壊するものになっていないでしょうか?聖書ではそれを放縦と言います。この放縦に対する強烈な反動が原理主義。本当はこうあるべきだ、いや絶対こうすべきだ、原理から外れるなら罰すべきだ!振り子が左右に振れるように、放縦が自由を叫べば叫ぶほど原理主義も禁欲を叫ぶ。実はコリント教会も放縦と禁欲に激しく揺れていました。ということで、2月26日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第7章1節〜16節から、「極端に走らない教会」と題してメッセージでした。

放縦でも禁欲でもなく

コリント教会には父の妻と同棲する不品行な人がいました(第5章)。宗教的御利益にあずかるため遊女につく人もいたようです(第6章)。「食物は腹のため、腹は食物のため」という自由を乱用する放縦がありました。しかしその強烈な反動として、「町の不品行な者たちと交際するな」「結婚してはいけない」「結婚しているなら離婚しなければならない」と主張する者が現れました。結婚は悪だ!性交渉も悪だ!と言わんばかり。しかしパウロは「前の手紙」で教会の中の不品行を続ける者と交際するなと言ったのであり、町から孤立することや結婚の禁止や離婚を勧めたのではありません。「ふたりの者は一体となるべきである」という聖書の原則に立つ結婚と性交渉こそ大切にしなさいと言うのです。パウロは「自制力の無いのに乗じて、サタンがあなたがたを誘惑するかも知れない」と記します。「自制力の無い」は「放縦」と訳せる言葉です。実は原理主義的強制は自制力を強化しません。禁欲に効果はないのです。どうですか?世の中の放縦と禁欲が生み出す結果(たとえば性的暴力・搾取・奴隷による人格・人命軽視)が、どちらが過激なのかと思うほどに、よく似ていると思いませんか?

神の賜物で平和に生きる

パウロは結婚したいならすればいいし、結婚しているならそのままでいなさい、「命じるのは、わたしではなく主」だと記します。これは原理主義的強制ではありません。主(神様)こそ結婚も性も様々な欲求も創造されたお方。主が言われる使い方が一番確かで安全で、最も喜びとなるのです。さて。現代に生きるクリスチャンにおいても、結婚や性に限らず原理主義的強制が入り込んでいないでしょうか?キリストの救いにあずかり、罪から解放されたはずが、いつの間にか、クリスチャンはこうあるべきだ!礼拝厳守!こういう奉仕をしなければならない!と自分にだけではなく、他者にも強制していないか?クリスチャンでない家族がそれでドン引きしているのに「なぜ信じないんだ!」と批判し、「私の祈りが足りないからだ、いやクリスチャンらしくないからだ、もっと頑張らなければ!」と自分を責め鼓舞していないか?私たちは何のために神様に召されたのか?神様からいただいた賜物(救いをはじめとする様々な恵み)を大切にし、喜び楽しみ、一番身近な人(伴侶や家族)から分かち合っていくためです(礼拝も奉仕も喜び楽しみ営むもの)。たとえ分かち合ったものを受け取らない人がいても無理強いしない。受けることも拒否することも、来ることも去ることも強制しない。どんな場合も眉間にしわではなく、お互いにっこりできるために。

他者はどうあれ、私は神様の賜物を大切に喜び楽しんで生きる。喜び楽しんで分かち合う。それが自らのわけを知り、自らのわけに従う者の姿。原則に立つぶれない生き方。振り子で言えばそこが支点。そこから離れれば離れるほど放縦も禁欲も激しくなるのです。

3月5日(日)の礼拝は、創世記第11章10〜32節から、「神の歴史の再始動」と題してメッセージです。

京都教区東北冬期応援へ出かけました

2月20日(月)〜24日(金)は、京都教区から東北冬期応援へ出かました。

東日本大震災後、様々な形で東北にあるキリスト教会をはじめ、被災された方々の支援や交わりを続けてきました。そして冬の時期、不定期ではありますが、最も雪の多い時期に雪かきと交わりを中心に出かけています。今回は、福島県・山形県・岩手県にある6つの教会と2つのご家庭、1つの老人ホーム、そして塩屋埼灯台周辺地域や茨城県にある被災した旅館を訪問しました。

会津にある教会。

この時期、雪は例年より少なめとのこと。

山形県の教会。窓辺まで雪が積もっています。

四輪駆動の車もスタックしてしまいます。トラクターで脱出。

岩手県にある教会。厳冬の地域にもクリスチャンの営みと教会堂があります。

福島県いわき方面。塩屋埼灯台周辺は度々訪れます。海岸線はまだまだ整備途中といった様子ですが、少し離れた高台には新しい復興住宅が建ち始めています。

茨城県にある被災した旅館。クリスチャン女将がきりもりしています。震災から今日に至るまでのお話しを聞かせていただきました。

自由を乱用しない教会

2月19日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第6章12節〜20節から、「自由を乱用しない教会」と題してメッセージでした。前回、生活習慣病検診について触れました。検診は健康に悪影響を与える習慣を教えられ、良い影響を与える習慣を学び、生活を変えていくためにあります。しかし私たちの生活は基本的に何の制約もありません。お菓子ばかり、塩辛いものばかり食べることもできる。たばこもお酒も(20歳以上ですが)際限なく吸うことも飲むこともできる。しかし多くの場合「ほどほど」にしていませんか?でもほどほどでいられず、すぐに限界を超えてしまうなら、自分でコントロールできない状態、その「もの」に依存している状態と言えないでしょうか。そこに果たして「自由」はあるでしょうか?

「腹」ではなく尊い「からだ」

コリントの町には「食物は腹のため、腹は食物のため」という言葉があったようです。自由を叫ぶ人々が、グルメをはじめとする、自分たちを楽しませることのために使ったようです。しかしパウロは「神は、それもこれも滅ぼす」と記します。「腹」とは生物学的な体と言うことができます。食物と「腹」はこの世界だけのもので、永遠という視点からすれば朽ちゆくものだ、と言いたいのです。私たちの世界は自由が大好き。神はいない。この世界が全て。強い者が生き残るだけ。ならば倫理は必要ない。何をしてもいい。本当に「腹」だけならそれでもいいかもしれません。しかしパウロは「腹」だけではなく「からだ」というものの見方があると言います。神様は人間を「霊とからだ」の存在として創造されました。霊とからだは不可分です。確かに一度「からだ」は死を迎えます。しかし死んで復活したキリストを信じる者は、再びからだを取り戻します。キリストの復活とキリストのからだに連なる私。私たちのからだは消費財のような「腹」ではなく、かくも尊い永遠性を有する「からだ」なのです。

「性」だけではなく大切な「人格」

今回のコリント教会の問題は「遊女につく」ことでした。コリントの町の丘には愛の女神をまつる神殿があり、そこで仕える男性や女性と性交渉することで神の御利益にあずかるとされました。コリント教会の中に「神の御利益にあずかる良いこと」と思っている人がまだいたのかも知れません。パウロはここで聖書の原則を示します。「ふたりのものは一体となるべきである」という創世記の一節。それは性交渉による一体だけでなく、強い契約による一体、信頼関係による人格的一体を言います。人間の性は性交渉だけ切り離して扱えません。「腹」と同じような消費財ではないのです。聖書から言えることは、原則に立つとき、結婚や性の本来の意味や目的や力が発揮されるということです。なぜ聖書のはじめにこの原則があるのか?それはこの原則が「神様と私」という関係を反映しているからです。あの神、この神々ではない。無神でもない。この世界を意味と目的を持って創造された神様に、私がずっと信頼することで、愛や物事の意味や目的を学び成長し成熟する。それと同じように、夫婦や家族お互いも、変わることのない、継続した信頼関係の中で、互いの「霊とからだ」が成長していくのです。そうやって安全で丁寧な関係社会が築かれるのです。

乱用による喪失ではなく原則に立つ自由

原則を忘れ自由を乱用するとは、使用目的と使用方法を無視するということです。そうなれば自分がコントロールしていると思っていても、いつの間にかコントロールを失うことになります。聖書の原則に立たない性交渉を繰り返すことは、自分の大切な「からだ」を何度もくっつけたり引きはがしたりすることになります。「霊とからだ」は不可分ですから、私という全存在が習慣的に傷つくことになります。それは自分を自分で虐待するのと同じ。その影響は周りにも及びます。今の時代、社会的な奴隷制度は影を潜めています。しかし夫が妻を、妻が夫を、親が子どもを、子どもが親を、また共に生活するパートナーを虐待する事件が後を絶ちません。学校や職場もいじめやブラックと言われる虐待が横行しています。自由を高らかにうたいながら、身近な関係が、安全でも丁寧でもない、人格と人命軽視も甚だしい、自由を失った関係になっていないでしょうか。そして社会全体が、変わらない愛や信頼関係、人格的な成長や成熟を失いつつあるのではないでしょうか。だからこそ、一人一人が聖書の原則に立ち帰るべきなのではないでしょうか。

自由とは「自らのわけ」と書きます。自らのわけを知り、自らのわけに従うことが自由。聖書は「自らのわけ」を語りかけます。原則に立った自由を学び、神様の栄光を現す生活を身につけたいものです。まずは神様にいただいたキリストの救いと、罪からの解放を喜んで分かち合いましょう。そして神様に与えられた様々なものを「神様からの恵み」として受け取り直していきましょう。

2月26日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第7章1節〜16節から、「極端に走らない教会」と題してメッセージです。

 

結婚式がありました

2月18日(土)は大阪で結婚式がありました。結婚式では司式をつとめさせていただき、披露宴では「GOD BLESS YOU」を賛美させていただきました。

世界最初の結婚を記した創世記から「神様の祝福を分かち合う夫婦」と題して、お二人にメッセージをさせていただきました。

骨肉の愛で結ばれなさい

最初の人アダムはエバを最初に見たとき、「これこそ、ついにわたしの骨の骨、わたしの肉の肉」!と喜びの声を上げました。「骨肉の愛」です。聖書は「それで人はその父と母を離れて、妻と結び合い、一体となるのである」と記します。「結び合い」とは強い契約を意味する言葉。近頃、「契約結婚」という言葉であるドラマが人気を呼んだようですが、結婚は元々強い契約なのです。見るからにすがすがしい新郎新婦。しかし肝心なのは見えないところ。神様は見えるところから見えないところに至るまでぴったりなお二人を結婚へ導かれました。見えないところを大切にする骨肉の愛で強く結ばれて下さい。

神様の命と支配で満たされなさい

最初の夫婦は、はじめ裸でも恥ずかしいとは思いませんでした。でも禁断の実を食べて裸を恥ずかしいと思うようになりました。その違いは何?それは見える体の裸ではなく見えない心の裸が原因です。最初の夫婦ははじめ神様の命と支配に満たされ安心仕切っていました。でもそれを失って不安が襲い、体を覆っても恐れは消えなかったのです。「支配」と聞いて「堅苦しい」「自由がない」と思いますか?支配とは相手を支えて必要なものを配ること。その人がその人らしく生きるために助けること。その人が収まるべきところに修まるように治めること。クリスチャンであるお二人は、神様の命と支配の平安を知っておられます。自分にあるものをもってしっかりお互いを支え合って下さい。

神様の祝福を分かち合いなさい

祝福とは神様から与えられた命を増やすこと。神様の支配を広げること。子どもが生まれる、ということもそうですが、それだけではありません。様々なものを生み出し、周りの方々に分かち合い、みんなが豊かになるために結婚はあります。二人だけの結婚にとどまらないのです。夫婦は両手のような存在。お互い一つずつ。一つからだ。同じ高さ。同じかたち。でも左右や役割の違いがある。両手を使うことで様々なものを生み出し、右に左に分かち合う。新郎新婦に神様が今与えておられるものを喜び楽しんで育んで下さい。そしてお二人の周りにいる方々に、神様からの祝福を喜び楽しんで分かち合って下さい。

仲裁力のある教会

私は年に一度生活習慣病検診を受けます。検査結果の中に正常値ではない数値がある場合、どういう場合にそうなるか、どうすれば良いか、短くコメントされています。指摘されて改めて自分の生活習慣に気づきます。コメントを参考に心して生活を変えます。すると数値も良くなり体感的にもすっきりします。喜びを感じもします。問題を指摘されることは悪いことではなくありがたいことだと思います。さて。パウロはコリント教会の生活習慣改善のためにコリント人への第一の手紙を記しました。どんな生活習慣か?ということで、2月12日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第6章1節〜11節から、「仲裁力のある教会」と題してメッセージでした。

問題に対する権威がある

今回の問題は金銭トラブルに関する仲裁です。なぜ自分たちで解決できないのか、と。パウロは裁判所を否定しているのではありません。コリント教会の人々は正規の仲裁ではなく、町で知恵自慢している「正しくない者」「教会で軽んじられている人たち」に仲裁を求めていました。パウロは神様に「聖徒」として召された教会には世と御使(元御使であるサタンも)をさばく権威があるのに情けない、と嘆きます。しかしその権威は簡単に振り回せるものではなく、ましてや乱用するのはもってのほか。だからといって易々と外注すべきでもない。教会はまず自ら問題に向き合い、どうしたら乗り越えられるか丁寧に判断するべきです。その中で裁判所に仲裁を求めることが適切と判断されれば求めればいいのです。そういう丁寧な判断の繰り返しこそ、権威を慎重に用いて身につけていくことになるのです。

問題に対する態度がある

パウロは4章で「わたしがこのようなことを書くのは、あなたがたをはずかしめるためではなく」と記しますが、ここでは「わたしがこう言うのは、あなたがたをはずかしめるためである」と記します。どっちやねん!パウロはコリント教会の甚だしい言行不一致を皮肉っているのです。さんざん知恵自慢、他者批判しておきながら、事件が起きるとその知恵や自信はどこへやら。慌てて仲裁の外注です。さらに被害者が加害者に仕返ししているのです。パウロは5章で「しかし、わたし自身としては…そんな行いをした者を、すでにさばいてしまっている」と記しますが、ここでは「互に訴え合うこと自体が、すでにあなたがたの敗北なのだ。なぜ、むしろ不義を受けないのか。なぜ、むしろだまされていないのか」と記します。どっちやねん!パウロはお人好しの被害者であり続けろと言っているのではありません。加害者と同じ罪を犯さず、問題の中にある罪を見分け、罪の連鎖を断ち切って、乗り越えなさいと言っているのです。

問題を分かつ基準がある

パウロは5章にも罪とは何かを記しましたが、ここで再度、また追加して記します。習慣とはある意味怖いもの。でもある意味大切な力。間違った習慣は自分を害しますし周りにも迷惑をかけます。しかし健全な習慣は自分を健康に維持しますし周りを助ける余裕も生まれます。しかし何が間違った習慣で何が健全な習慣か知る必要があります。習慣とは無意識に行ってしまうほど身についていますから、改めて知り、心して変える必要がある。新しい習慣はそうやって身についていきます。コリント教会もそうでした。「コリント化する」と揶揄されるほどの罪習慣の中に生まれ育ちました。しかし神様の召しに応答して罪取り除かれ、聖徒という立場になりました。しかし生活習慣においてはまだ無自覚。だから何が以前の習慣で何が新しい習慣か、パウロは度々、そして繰り返し記すのです。そして定めを越えない生活、罪からの救いと解放を喜ぶ生活にいつも立つ。その継続によってキリスト化する、神の国を継ぐ者としてふさわしい生活が身についていくのです。

私たちは安易に人を裁くことなく、だまされるのでもなく、「義とされた者」らしく、お互いを大切にし、問題と罪を明らかにし、乗り越えて新しい関係や生き方を生み出す、仲裁力を身につけたいものです。

2月19日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第6章12節〜20節から、「自由を乱用しない教会」と題してメッセージです。

教会総会がありました

2月5日(日)の礼拝後、教会総会がありました。

年に一度この時期に開かれます。今年度の教会の営みを振り返り神様に感謝すると共に、新年度の神様のみわざに期待しみんなで心一つにするひととき。

教会の大切な働きを担う新年度の役員も選ばれました。

2017年度もこのブログを通して教会の営みをご紹介していきます。

免疫力のある教会

私たちはニュースで「謝罪会見」を何度となく見ます。組織で長年不正が行われていて、それが告発されそうになると隠蔽をはかり、メディアが騒ぎ出して警察や検察が動き出し、隠しきれなくなって不正を認め謝罪会見。「人の振り見てわが振り直せ」という言葉がありますが、残念ながら同じようなことが繰り返されます。組織自ら不正や問題を認めてきちんと処理する力、自浄力や免疫力は無いのか?そして教会という組織はどうか?ということで2月5日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第5章1節〜13節から、「免疫力のある教会」と題してメッセージでした。

問題を問題として認めよう

「コリント化する」と揶揄されるコリントの町に誕生したコリント教会には問題が多数ありました。手紙の最初に取り上げられたのは先生自慢に他者批判。そして今回は「不品行」の問題です。「不品行」とは性的なことに関する問題です。その問題はコリントの町でも「それはないでしょ」と言われるほどのものでした。性に関しては後にパウロが触れますのでその時にしますが、ここでパウロが問題にしているのは、それほど大きな問題があるのに、コリント教会はそれを問題とも思わないで、先生自慢や他者批判し合っている(つまり自分は偉いと高ぶっている)ということです。それはとても滑稽なことでした。教会は自分の中に弱さや問題があることを認めることこそ大事なのです。

問題に向き合おう

パウロは問題を起こしている人を「取り除かねばならない」「さばいてしまっている」「サタンに引き渡してしまった」と激しく言葉を連ねます。パウロってキツイ?パウロはその場にいませんでしたが、その場にいるかのように、自分事のように痛み悲しみました。パウロはサタンと交渉してその人を引き渡したわけではありません。自らサタンの側に行ってしまったその人が、悔い改めて戻ってこようとしないなら、そのまま関係を絶つということです。しかしその関係を絶つ行為を通して、その人が心揺さぶられ悔い改める可能性に望みを置いています。教会にとって大事なのは、問題を問題として認め、問題を自分の事として向き合うことです。他人事のように見て見ぬふりすることや、放ったらかしにすることは寛容でも愛でもないのです。

問題と罪を見分けよう

問題を起こしている人は、関係を絶たねばならないほどコリント教会に大きな影響を与えていたようです。パウロはその罪の影響を「パン種」にたとえています。そして教会の営みをかつてイスラエルの民が奴隷から解放されてエジプトから脱出したことを祝う「過越の祭」にたとえています。イスラエルの民は小羊の血をもって救われ、種なしパンを食しました。祭のたびに「種なしパン」を食すことで、解放と自由の原点に立ち帰るのです。コリント教会はキリストの血をもって救われ、罪からの解放と自由を与えられました。問題があっても、問題に潜む罪に蝕まれることなく、問題に取り組むべきです。そのために聖書が「何が罪か」を記してくれます。教会は聖書によって罪を特定し、聖書の定めを越えないシンプルな生き方に立ち続けるのです。それが教会の「パン種の入っていない純粋で真実な祭」なのです。

教会は組織といっても社長や社員がいるわけではありません。「キリストのからだ」です。問題はあっても、問題に潜む罪に感染することなく、問題に取り組むのです。時には兄弟姉妹との断絶もありえます。教会のこのような側面を「寛容でない、愛がない」と言われることがあります。しかし私たちは世の中の組織が不正をしたら「寛容だ、愛だ」と簡単に赦すでしょうか。きちんと罪を明らかにし、厳正な処分を願い、問題をクリアしてほしいと願うはずです。それは寛容や愛の問題ではなく道義的責任の問題です。そうすることで更正の機会もあり、再び受け入れることもできる。それこそが寛容や愛ではないでしょうか。教会こそその営みを行うのです。認罪、謝罪(悔い改め)、赦罪、回復。そうやって免疫力をつけていく。その免疫力が社会をも変えるのです。

2月12日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第6章1節〜11節から、「仲裁力のある教会」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved