カテゴリー

主を誇る者

パウロはコリント教会の問題解決のためにいくつもの手紙を記し、パウロ自身も同労者も度々コリント教会を訪ねました。コンリント教会は、「退廃的」と言われたコリントの町に生まれました。ですから自ずと町にある問題をはらんでいたと言えます。しかしそれだけなら、パウロの記した第一の手紙までで対処できたかも知れません。しかし問題やパウロとの関係がこじれました。その原因は偽教師にありました。第二の手紙の終盤、最後の問題が露わになってきました。この問題は、全時代、全地域の教会に関わる問題です。私たちもパウロの語りかけに学び、「主を誇る者」として、この問題に備えられたい。ということで、5月26日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第10章1節〜18節から「主を誇る者」と題してメッセージでした。「主を誇る者」とは、

肉ではなく主に従う人

コリント教会から『あなたがたの間にいて面と向かってはおとなしいが、離れていると、気が強くなる』パウロ、という風評がパウロに聞こえてきていたようです。そして偽教師たちは『わたしたち(パウロたち)を肉に従って歩いているかのように思っている人々』だったようです。偽教師たちとパウロは面識がありません。ですからコリント教会のパウロ評を偽教師たちが聞いて、「パウロは肉に従って歩いている」と判断したのでしょう。私たちにもこんなことがないか?自分を棚に上げておいて人を批判する。自分で確かめないで風評を鵜呑みにする。拡散する。自分が正しいわけでもないのに人を批判することで自分を正しいとする。そんな独善性が。偽教師たちこそ肉に従って歩いていました。「肉の力」を振りまわしていました。しかしパウロは主に従って歩き、「神の力」を武器に戦うのです。

教会を高める主の権威を誇る人

『彼の手紙は重味があって力強いが、会って見ると外見は弱々しく、話はつまらない』。これもパウロについての風評。パウロは自分の弱さについては第12章で、外見についてはガラテヤ人への手紙で触れます。また、話しが長く若者が眠り込んでしまったことや、哲学者に「このおしゃべりは何が言いたいんだ」と言われたことが使徒行伝に記されています。この風評は当たらずとも遠からず。しかしそれを言って誰得?誰が成長し高められる?「しめしめ」と思っているのは偽教師ぐらい。偽教師は風評や問題を煽って人を自分に引きつけるだけ。教会は混乱し倒れかかっていた。彼らに教会を高める知恵がない証拠。パウロは主から『権威』を賜って奉仕した。人々の高慢を引きずり降ろし主への従順に導くために。主への従順は決して人を低めません。私たちが主に従順になる時、主によって高められるのです。これが「神の力」「神の知恵」。パウロは主の『権威』に秘められた「神の力」「神の知恵」を誇ったのです。

主から割り当てられた限度を誇る人

『わたしたちは、あなたがたの所まで行けない者であるかのように、無理に手を伸ばしているのではない。』とパウロ。この言葉にもパウロへの批判が伺えます。パウロは『行けない者』ではなく、最初にコリントに赴き、教会を生み出し、1年半指導し、なお手紙を記し足を運んでいた。そしてコリント教会をヨーロッパ宣教の拠点にしたいと願っていた。コリント教会がヨーロッパに向かって成長するのです。それが主から割り当てられたパウロの『限度』(範囲)。そして誇り。主に忠実であらんとするからこその誇り。しかし偽教師がこっそり割り込んで教会の成長を止めたのです。パウロは主に救われ、主にコリントへ遣わされ、教会を生み出し、主の権威によって教会を育てようとした。主なくしてコリント教会なし。だからパウロは主のために戦う。そしてコリント教会のために主を示すのです。他の誰でもない『主を誇れ』と。

実は、偽教師のように振る舞う危険性は誰にでもあります。自分自身を筆頭に、主以外を誇り始めると、歪んだ支配構造が生まれます。家庭に、学校に、職場に、社会に、教会に、ありとあらゆる関係に。虐待、監禁、いじめ、ブラック、差別、排斥、カルト…。誇る人が頂点、それに従う人が底辺の三角形。しかし主を頂点とする時、この三角形が逆三角形になるのです。上の辺に私たちが並ぶ。主によって高められる。お互いは主に支えられた信頼関係と協力関係で結ばれる。その要は主。主に従う人は謙遜。権威を振りまわさない。他人の限度もわきまえて大切にする。主を誇る人は威張らなくても高められる。そう言う人こそ『主に推薦される人』なのです。

6月2日(日)の礼拝は、詩篇第2篇1節〜12節から、「幸い。主に聞いて従う」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved