カテゴリー

みんなの賜物 三位一体の神の交わり

コリント人への第二の手紙も最後。問題だらけのコリント教会。「クリスチャンだ、教会だと言っても結局変わり映えしない」「伝道だ、証しだと言うけれどこれでは証しにならない」と言う声が聞こえてきそう。しかしさにあらず。共に問題を認め、向き合い、乗り越えることこそ教会の醍醐味。そこに変化、成長、一致、慰め、励ましがある。愛がにじみ出る。宣教の力がある。コリント教会があったからこそパウロの名言が紡ぎ出され、珠玉の御言葉となりました。私たちの問題、弱さ、愚かさの中にこそ、神様の恵みと力が現れるのです。そして最後に。礼拝で必ずと言っていいほど耳にする御言葉が登場です。それが『主イエス・キリストの恵みと、神の愛と、聖霊の交わりとが、あなたがた一同と共にあるように』。ということで、9月22日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第13章11節〜13節から、『みんなの賜物 三位一体の神の交わり』と題してメッセージでした。

私たちの交わりはこの賜物の中に 11節-12節

三位一体の神の交わりは、まず私たち教会に必要です。『喜びなさい』とパウロ。「ごきげんよう」という挨拶言葉でもあります。締めくくりの挨拶。次に『全き者になりなさい』。「完璧な者になれ」という意味ではありません。「あるべき姿にする」「かたく結び合う(Ⅰコリント1:10)」という言葉。ある方が相談に来られました。話しの最後にこう言われました。「こうなったのも私の信仰が足りないからです。これからもっと信仰生活をがんばります」。私は言いました。「がんばってもっとスゴイ完璧なあなたになる必要はありません。その逆。力を抜く。世の中を生き抜くため身につけたプライドや『こうでなければならない』と言った心の鎧や武器を手放すのです。どんどん身軽になってスッピンになる。そこに神様が創造して下さった、素晴らしい元々のあなたがいるのです」。あるべき姿に戻るには三位一体の神様の交わりに身を置くべきです。そこが源。そこが原点。そこに『愛と平和』がある。もう互いを隔てる心の鎧や武器は必要ない。互いが見える。わかる。触れられる。パウロはその親密さを『きよい接吻をもって互にあいさつをかわしなさい』と表現します。当時の挨拶の仕方。そんな習慣のない私たちに字義通りせよと言っているわけではない。それほどの親密さをもって、励まし合い、思いを一つにし、かたく結び合えるということです。それが三位一体の神様の交わり。私たちの交わりは、三位一体の神様の交わりの中にあるのです。

この賜物は私たちの交わりから外へ 13節

この御言葉は手紙の最後にあります。私たちの礼拝の祝祷も最後。なぜ?それは三位一体の神の交わりを、その愛と平和をそれぞれの家庭や地域や職場や学び舎に持ち帰って分かち合い広げるため。『そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいて下さるであろう』(11節)とは、そのための臨在なのです。三位一体の神の交わり、愛と平和をもう少し違う言葉で言うなら、神様の愛とイエス様の救いと聖霊様の助けです。私たちは神様の愛とイエス様の救いと聖霊様の助けをいただきました。そして互いに分かち合います。さらに帰って行く先々で分かち合うのです。創世記で神様はご自身のことを『われわれ』と言われました。祝福は『われわれ』と言われる神様から「私たち」に流れ、地に広がるのです。それは旧約聖書、新約聖書、そして現代も変わりません。神様は孤独でも孤高のお方でもない。交わりを大切にし交わりを広げたいお方。私たち教会も同じ。私たちは神様の交わりを映し出す鏡。伝道は特伝や教会案内配布だけではありません。私たちの日常で出会う人々との交わりが特伝であり教会案内なのです。「私の周りにクリスチャンは誰もいない」なんて嘆いている暇はありません。あなたの周りは祝福を待っている人だらけ。交わりが広がる可能性しかないのです。そのために私たちは祝祷を持って派遣されるのです。

コリント教会と私たちを取り巻く社会状況は差ほど違いがありません。コリント教会にあった問題は私たちにもあり得ます。歴史は繰り返す。だからコリント人への手紙は今も私たちに語りかけるのです。そしてこの御言葉を持って送り出してくれるのです。ならばあまたの問題を乗り越えられる。コリント教会に、パウロに、神様に感謝しましょう。時代や文化・国境を越えてつながっている三位一体の神様と諸教会の交わりを感謝しましょう。

9月29日(日)の礼拝は、ローマ人への手紙第12章1節〜5節から、「きよめのプロセスとその目的」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved