カテゴリー

幸い。小さくなるほど見えてくる

私は野山を駆けまわり、散策するのが大好きです。小さな花から雄大な景色に至るまで、その美しさと生命の息吹に感動を覚えます。自然の中に身を置くと、自分の小ささを思い知らされます。しかしその小ささは決して悪いものではない。自然の大小の営みを味わうにはジャストサイズ。ダビデもそう感じていました。ダビデは若い頃から羊を飼い、自然の中で時を過ごし、星空を眺め、その感動を詠んだ。それが今日の詩篇。ということで、10月27日(日)の礼拝は、詩篇第8篇1節〜9節から、「幸い。小さくなるほど見えてくる」と題してメッセージでした。

幼子による平和 1-2節

『主、われらの主よ、あなたの名は地にあまねく、いかに尊いことでしょう』。神様は私たちを「神のかたち」として創造されました。私たちの務めは神様の命と支配と愛を地に満たすこと。それは言い換えるなら神様の「名の尊さ」を地にあまねく広げることです。しかも『みどりごと、ちのみごとの口によって…(平和の)とりでを設ける』のです。私は子どもに関わる仕事をしていました。乳幼児の意識は常に外に向いています。周りをよく観察し、大人顔負けのホスピタリティを見せてくれることがあります。非常に冴え渡っていて賢い!と感動を覚えます。2節にそんな幼子とは対照的な『敵』『恨みを晴らす者』『あだ』が出てきます。私たちは、いつの間にかそのような者になって、自分優先の、争いの絶えない世の中を造り続けてきたのではないか?神様の名を否定し、その尊さを踏みにじってきたのではないか?しかし神様の名の尊さも平和のとりでも『みどりごと、ちのみごとの口によって』広がるのです。では幼子に任せっぱなしで良いのか?

弱さによる支配 3-8節

『人』(エノス、弱い)という言葉が出てきます。アダムの子カインとその子孫は人間の名を上げて、町を造り、文明を築きました。しかしアダムのもう1人の子セツとその子孫は主の名を呼び求めました。そのセツの子がエノス。幼子はいくら冴え渡る賢さがあっても家族や大人の助けなしには生きられない。それと同じように、私たちはいくら大人になっても、私たちの造り主である神様抜きには生きられない。私たちは自分の小ささ・弱さ・低さを認め、神様に従う必要がある。『少しく人を神より低く造って、栄えと誉れをこうむらせ』とあります。私たちは神そのものではありません。あくまで「神のかたち」。そういう意味で神様より小さく弱く低い。しかし『少しく』。神様の『栄えと誉れ』(冴え渡る賢さ)は同じように与えられている。それを何のために用いるか。生きとし生けるものを治めるため。「キリスト教的西洋文明」という言葉を耳にします。上から目線な支配者のイメージがあります。しかし聖書が語る支配は?神様が人間に最初に託された仕事は土を「耕す」こと。それは「仕える」と同じ言葉。私たちは自然に仕えることで治める。そこに奢りの入る余地はありません。幼子も土遊び大好き。そしてお手伝い大好き。老若男女問わず、私たちは自分の小ささ・弱さ・低さを自覚し、口で神様の名の尊さを証しすると共に、仕え合うことで神様の名の尊さを証しするのです。

キリストによる回復 ヘブル人への手紙2章6-8節

詩篇第8篇は新約聖書に引用されています。『人』が『彼』になっています。それは模範的な「神のかたち」であり真の支配者がイエス・キリストであることを示すため。神の子イエス様は神そのものであったのに、人間の幼子として生まれ、小ささ・弱さ・低さを経験され、人に仕え、『敵』『恨みを晴らす者』『あだ』となった私たち人間に十字架で殺され、三日目によみがえり、天に戻り、万物の支配を完全回復するその時を待っておられます。それが再臨。私たちが幼子による平和と弱さによる支配を回復するためには、そして「神のかたち」を回復するためにはこのイエス様の救いが必要です。そして救いに与ったなら、「神のかたち」の回復のみならず「神の子」ともされる!神そのものになるのではありません。人間でありながらイエス様と同じ立場が与えられ、イエス様と同じ「栄光と誉れ」をいただくのです。第8篇1節と9節は同じ言葉です。しかし今見て来たように、その意味合いは増し加わっている。はじめ私たちは神様の名の尊さを広げる務めを託された。しかし今やイエス様の名の尊さを広げる務めが託されているのです。

神様はイエス様を通して、私たち人間も自然界も万物も神様の祝福に回復しようとしておられます。私たちの「神のかたち」を回復させ、「神の子」としてもっと祝福しようとしておられます。なんと幸いなことでしょうか。なんと壮大な恵みでしょうか。それは、私たちが小ささ・弱さ・低さを自覚するほどに現れてくるのです。

11月3日(日)の礼拝は、ガラテヤ人への手紙第1章1節〜5節から、「自由の福音の手紙」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved