カテゴリー

臨在の賛美

世の中にはあまたの歌があります。幾世代にも歌い継がれてきた歌、その世代に共感を呼ぶ歌、最新の歌。慰められる歌、励まされる歌、いろんな垣根を越えて一つになれる歌。歌には力がある。教会では賛美します。賛美には二つの大きな特徴があります。一つは神様に向かってうたう歌だということ。もう一つは賛美の中に神様がおられるということ。『しかしイスラエルのさんびの上に座しておられるあなたは聖なるおかた』(詩篇第22篇3節)とあります。賛美の大きな恵みを味わいたい!ということで、5月24日(日)の礼拝は、歴代志下第5章1-14節から、「臨在の賛美」と題してメッセージです。

準備する 11節

ソロモン王の時代に神殿が完成しました。しかしダビデ王の時代に準備は始まっていました。資材や費用はダビデが一生懸命蓄え、他の人々も寄贈・献金をしていました。楽器、器物、衣装も作られました。祭司養成や組織整備も行われました。そして祭司が身を清めることで神殿の営みがスタートしました。神殿は建物の完成だけではないのです。あらゆる準備が積み重ねられていました。では現代の神殿はなんでしょうか。教会が神殿です。教会堂ではなく私たち。そして牧師一人が祭司ではなくみんなが祭司(1ペテロ2:5)。自由に祈り、賛美し、礼拝できる教会堂があることは感謝です。しかし現代の神殿と祭司は私たち。そしてこの神殿は常に建築中。なぜなら常に世代交代があり、姿形は変わるから。でも大切なことは変わらずに受けつがれていく。そのために、私たちにもコツコツとした日頃の準備が必要です。共に御言に聞き、祈り、賛美し、交わる中で、常に整えられるのです。

手段を尽くす 12節

レビ人が祭司になりました。しかし神殿では祭司以外にもいろんな働きがありました。その中に賛美専属の人々(家族、一族)もありました。家族で賛美!もちろん祭司も賛美します。その数120名。そこに賛美専属の人々が加わるので結構な大人数になります。また様々な楽器が用いられました。教会の歴史を見るに、中世までは賛美は聖職者が中心でした。宗教改革やルネサンスの頃から会衆賛美が行われるようになりましたが、楽器の使用は限定的。しかし19世紀のリバイバル運動頃から賛美は鮮やかさを取り戻していきます。そして今。私たちはあらゆる楽器を使って、様々な音楽スタイルで賛美しています。「楽器はようしない」という人がありますか?私たちは神殿、祭司。そして神の家族、さらに楽器。一人一人が楽器。そしてみんな違う楽器。文句を言っている時や喧嘩している時は酷い音?でも共に御言に聞き、祈り、賛美し、交わる中で、本来の音色を響かせることができるのです。

一つになる 13-14節

祭司とレビ人は準備を重ね手段を尽くし全力で賛美しました。一人だけが歌い楽器を奏でるなら大したボリュームではありません。たくさんの歌声と楽器があるから豊かに響き合う。たくさんの人が「大きなひとり」のようになって重厚で豊かで力ある賛美を献げました。すると『雲』が神殿に満ちた。『雲』は神様の臨在を表します。神殿ですから神様の臨在があって当然。しかし賛美によって、目に見えるほどの臨在が現れたのです。それは人々が立っていられないほどの圧倒的臨在でした。さて。私たちは神殿、祭司、神の家族、楽器。そしてキリストの体です。私一人でもキリストの体。でも一人だけでは大きくて豊かなイエス様は表せません。いろんな私たちがいるからこそ大きなイエス様の豊かな面を表せる(奏でる)のです。もうおわかりだと思いますが、賛美は音楽的なものだけではなく、私たち全ての営みが賛美。その中に、イエス様の臨在が豊かに現れる!日曜礼拝の賛美はそのスタート。そして私たちの1週間の生活の中へ賛美は広がり、臨在も共に広がるのです。

パウロは言います。『詩とさんびと霊のうたとをもって語り合い』。『詩』は詩篇をはじめとする伝統的な賛美、『霊のうた』は新しい賛美とも言われます。その両方で神様と私たちお互いが交わるのです。歌えずとも楽器が弾けずとも、賛美を味わい語り合うこともできます。賛美の交わりと生活で一つとされ、キリストの体として遣わされ、主の臨在を広げて行くのです。

5月31日(日)はペンテコステ礼拝。ヨハネによる福音書第14章1-31節から、「私たちの助け主」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved