カテゴリー

十字架の香りいつまでも

日本人は「におい」に敏感だと言われます。微かな「くさい」にも、強い「かおり」にも敏感。上下水道が完備され、機能的な浴室や洗面台、消臭・除菌機能のあるトイレや空気清浄機の普及によって、「くさい」も「かおり」も取り去られてきたからではないでしょうか。しかし上下水道や今のような洗面台や浴室やトイレがなかった時代はどうだったか?「におい」が立ちこめていた。「くさい」か「かおり」かと言うなら「くさい」が圧倒的だった。ですから「かおり」が極めて重要でした。今回はイエス様の「かおり」のお話し。ということで3月25日(日)の棕櫚の主日礼拝は、マルコによる福音書第14章1節〜11節から、「十字架の香りいつまでも」という題でメッセージでした。

弟子たちの垂れ流した悪臭

体臭の話ではありません。キリストが十字架にかかられる2日前。ベタニヤという村の『重い皮膚病人シモンの家』。当時、重い皮膚病の人は社会から隔絶された生活を強いられました。しかしそこでキリストと弟子たちは食事をしていました。キリストがシモンを癒やされたのかも知れません。そこへ『ひとりの女』がやってきてナルドの香油をキリストの頭に注ぎます。誰が嗅いでも超高級品だとわかりました。すると『ある人々』が激怒して「なんと無駄なことを!」「お金に換えて貧しい人々に施したらいいのに!」と批難します。『ある人々』とは弟子たち。他の福音書にも同じ記事があり、そこから弟子たちだとわかります。イスカリオテのユダの可能性もあります。また別の福音書に似た記事があり、彼が同じように発言しています。イエス様は「貧しい人々はいつもお前たちといる。お前たちこそ日々良いことをしてやれるじゃないか」と、女性にではなく、弟子たちに「できること」を諭されました。しかし弟子たちがしていたことと言えば、金持ちにペコペコ、子どもややもめには上から目線、挙げ句の果てにキリストを裏切る。イスカリオテのユダにおいてはキリスト一行の会計から横領までしていた。えげつない?私たちは弟子たちを責められる?他人のしていることに批判旺盛でない?正論をぶって、欠点をあげつらい、やる気を失せさせ、引きずり落とす。そのくせ「いえいえ私のような者は」と謙遜を装い何もしない。それどころか人に言えないことをしている。批判や不平不満や欺瞞という心の悪臭を垂れ流していないか?自分の「するべきこと」を忘れていないか?いや知っていながら知らぬふりをしていないか?キリストは私たちのこのような悪臭を一身に浴びて十字架にかかられました。

女性の献げた香り

ナルドの香油の女性。名前は出てきません。ナルドの香油は弟子たちの見積もりで『三百デナリ以上』。300日分の日当。将来の結婚準備のための香油だったのか?なぜキリストに?重い皮膚病人シモンの娘で父が癒やされたことへの感謝か?温かい交わりへの感謝か?キリストへの愛か?想像はつきません。しかしはっきり言えることが一つある。それはこの女性がキリストに『できる限りのことをした』ということです。キリストは『全世界のどこででも、福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう』とまで言われました。この女性の行為は、端から見ればなんと愚かなことをと思われました。しかしこのナルドの香りは十字架のキリストを支え続けたのです。翌日の最後の晩餐の時も香り、ゲツセマネの祈りの時も血の滴りのような汗が落ちる度に香りを放ち、十字架当日のむち打ちの時も体が裂けて血しぶきが上がる度に香りもはじけ飛び、十字架を担ぐ背中からも香りが立ち上り、ゴルゴタへ向かう道にも香りが漂い、茨の冠の刺し傷や釘に貫かれた手足の傷からも香りが放たれました。キリストはその香りを嗅いで激痛をたえられた。死んで脇腹を刺されても香りを放ち、埋葬されるまで香り続けました。私たちの罪の悪臭を一身に浴びたキリストの十字架でしたが、ナルドの香り、キリストの香りはそれを完全に消し去ったのです。

私たちは他の誰でもない、自分に罪の悪臭(やがて滅びの死臭となる)があると認め、キリストの十字架がそれを取り去ると、信じて告白することが、まず「するべきこと」です。キリストの十字架は罪の死臭を取り去るだけでなく、永遠の命と復活という香りを満たし、その香りを注ぎ出す者へと変えてくれるのです。キリストは私たちが『できる限りのこと』をする時、それを「キリストの香り」として喜んで用いてくださいます。無名のような私たちであっても、聖書の偉人たちと同じように、心に刻み、永遠に記念してくださるのです。

4月1日(日)はイースター召天者記念礼拝。ルカによる福音書第24章13節〜35節から、「復活の主と共に歩く」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved