カテゴリー

慰めの手紙

パウロは問題だらけのコリント教会へ第一の手紙をテモテに託し派遣。その後パウロもコリント教会を訪問。問題は全て解決したか?いいえ。逆にパウロとの関係がこじれた。パウロはエペソに戻り「涙の手紙」をテトスに託し派遣。パウロはトロアスからマケドニヤに渡った所でテトスと再会。コリント教会の様子を聞きこの第二の手紙を記します。第一の手紙はコリント教会の問題を主に記し、第二の手紙はパウロ自身のことを主に記します。使徒パウロそのものが疑われていたからです。「教会も所詮人間の集まり。ドロドロ。何が信仰、何が神だ。何も変わらない」と思われます?パウロは第二の手紙の最初に何を記す?ということで、5月27日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第1章1節〜11節から、「慰めの手紙」と題してメッセージでした。

慰める神

手紙の書き出しは『神の御旨によりキリスト・イエスの使徒となったパウロ』。第一の手紙の書き出しとほぼ同じ。パウロが勝手に使徒になったのではなく神様が使徒に召された。そしてその神様についてまず記します。『患難』『苦難』という言葉が何度も出てきますが、それにもまして『慰め』という言葉が出てきます。パウロは「神を信じれば患難苦難には遭わない」とは言いません。もし患難苦難を経験しないなら、「信仰が足りない!祈りが足りない!だからそんなことが起こるんだ!」と、上から目線の愛のない人になりはしないか?患難苦難はある。それを経験するからこそ慰めがわかる。わかるからこそ慰めることができる。『ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神、あわれみ深き父、慰めに満ちたる神。神は、いかなる患難の中にいる時でもわたしたちを慰めて下さり、また、わたしたち自身も、神に慰めていただくその慰めをもって、あらゆる患難の中にある人々を慰めることができるようにして下さるのである』。神様こそ慰めを知るお方。人類の罪のために御子キリストを失う苦難をなめられたから。でも人類の救いのためによみがえられた御子のゆえに慰めを味わわれた。御子のよみがえりのみならず人類を救いうるよみがえりゆえの二重の慰め。だから。神様はその救いを持って、どんな人をも慰めることができるのです。

救い出す神

『死』という言葉も何度も出てきますが、それにもまして『救い』という言葉が何度も出てきます。パウロは「神を信じれば死ぬことはない」とは言いません。死はある。私たちは弱い。いつも死と隣り合わせ。そして日々何かしら、小さな死を体験している。パウロも同じ。『神はこのような死の危険から、わたしたちを救い出して下さった、また救い出して下さるであろう。わたしたちは、神が今後も救い出して下さることを望んでいる』。死に瀕する患難苦難を何度も味わってきた。しかしそれにまさる救いを得て今日まで来た。そしてこれからもそうだ。さらに死を越えるよみがえりにまで至らせて下さる!神様は御子キリストを十字架の苦難を通してよみがえらせたお方。人類を救いうるよみがえり。だから神様はどんな苦難にある人をも必ず慰め、必ず救い出すことができるのです。パウロはなぜ、手紙の最初に、慰め救い出す神様を記すのか?それは、この神様を信じる者は、たとえどんな問題にぶつかっても乗り越えられる、どんなに関係がこじれても修復できる、共に慰めを得て感謝できる、そういうお互いのはずだ!と言いたかったから、なのです。

関係がこじれればリセットして済ませていないか?問題は解決したと思っていないか?しかしそれは問題放置。成長もない。問題を乗り越えることが教会の力となる。関係の修復や回復こそが教会の成長につながる。神様は私たちの苦難を通して慰めることができる。私たちの弱さを通して救いを賜ることができる。教会が「神の教会」たる所以は、この神様に向いて聞いて従う所にある。この神様に信頼し、向かってくる問題やこじれる関係に諦めず向き合い、乗り越え、共に感謝し、慰めを分かち合う教会であらせていただきましょう。

6月3日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第1章12節〜24節から、「真実な手紙」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved