カテゴリー

キリストの手紙

問題だらけのコリント教会。パウロとの関係がこじれたコリント教会。パウロは第一の手紙を記してテモテに託し派遣しました。パウロ自身も赴きました。さらに涙の手紙を記してテトスに託しました。そしてパウロ自身、コリント教会へ行きたい思いはあっても、コリント教会自らが問題を認め、向き合い、取り組む機会を与えるため、しばしとどまりました。するとコリント教会に変化の兆しが現れた!テトスの報告を受け、第二の手紙を記し始めました。手紙の中で、その変化の報告を『キリストのかおり』『キリストの手紙』と喜びました。ということで、6月24日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第2章12節〜第3章3節から、「キリストの手紙」と題してメッセージでした。

キリストのかおり

パウロの時代、戦争の敗者は捕虜として勝利国へ連行され、死刑か奴隷にされました。凱旋の時、香が焚かれました。その香りは勝利者には栄光、捕虜には死を意味しました。パウロは罪と死に勝利されたキリストの捕虜です。パウロが負けたのでも死を宣告されたのでもありません。キリストの命に生かされ、キリストの栄光に与る者とされた。捕虜なのにキリストと同じ扱い!そのパウロが放つ『キリストのかおり』とはキリストにあって語る神の言です。当時、コリント教会をはじめ、教会を巡り歩く「自称教師」がいました。彼らは神の言を『売り物』にしていました。『売り物』とは「混ぜ物」や「水増し」等、当時の商売上の不正を意味する言葉。それに対してパウロは『真心』を込めて語りました。『真心』とは「純粋」と訳せる言葉。パウロも教会もキリストに救われました。このキリストこそ神の言そのもの。このキリストに従って、足しもしない引きもしない純粋な神の言に立ち続け、語り続ける。「世の中では『ああ』も言われ、『そう』も言われます。しかし聖書は『こう』語ります。私はそれに従うまでです」。そうすればキリストを知らない人に、『キリストを知る知識のかおり』を放つことになるのです。

キリストの手紙

『推薦状』は「手紙」と同じ言葉。「自称教師」は偉い人の推薦状(誰かわかりませんが)を見せて、教会に入り込もうとしていました。そういう人たちがパウロを自称使徒だと批判したようです。今までパウロは「神の御旨によるキリストの使徒パウロ」「神の慰めで慰められるパウロ」「神の真実に従う真実なパウロ」「神の愛でコリント教会を愛するパウロ」「キリストの勝利に伴われ、キリストのかおりを放ってきたパウロ」を記してきました。「ほらやっぱり!自己推薦している!」と批判を受けそうです。しかしパウロはひるまずコリント教会こそ私の推薦状だ!キリストの手紙だ!と語ります。パウロはコリント宣教から今に至るまで、コリント教会にひたすら純粋に神の言を語り続けてきました。キリストのかおりを放ち続けました。コリント教会にどんな問題があろうと、どんな人がいようと、どんな批判があろうと、神の言はコリント教会の心に刻まれ、キリストのかおりは染みこんでいた。そしてついに動き出した!キリストの手紙とは、神の言を語り・聞くだけではなく、神の言に従って生きる教会。コリント教会こそキリストの生きた手紙。コリント教会こそパウロが使徒であることの生きた証拠だったのです。

「クリスチャンなのに、教会なのに証しにならない」なんてことありません?弱さも欠点も問題もある。それをきちんと認めないで、向き合わないから証しにならないのです。問題を乗り越える経験がないから証しできないのです。「コリント化」していた私たちがキリストに救われ、聖徒という立場を与えられました。そして立場だけではなく、実質聖徒になるために、「キリスト化」していく営みを始めるのです。問題を認め、向き合い、乗り越えるのです。問題は乗り越えるためにある。成長のためにある。この営みこそ、世の人々に読んでいただきたいキリストの手紙の醍醐味なのです。パウロはコリント教会を信頼し誇りました。神様も私たちを信頼し誇って下さいます。この神様の言に養われ、なお立ち続け、従ってまいりましょう。

7月1日(日)の礼拝は、創世記第37章1節〜36節から、「蒔いたものの刈り取り」と題してメッセージです。

 


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved