カテゴリー

文明の起源とその本質

DSCF1634

歴史の授業で四大文明や文明開化を学んだことを思い出します。強大な軍事力、便利な品々、高度な医療、華やかな芸術文化、最新の流行を追い求める消費社会。その文明に追いつき、追い越し、さらなる文明を求める歴史。日本もそうでした。第三世界といわれた国々の中にも、先進国といわれた国々よりも華やかに文明化している国もあります。私たちが享受し求めてやまない文明。しかし聖書はこの文明をどのように見ているでしょうか?

ということで7月24日(日)の礼拝は、創世記第4章17節〜26節から、「文明の起源とその本質」と題してメッセージでした。

それは恐れから始まった

弟アベルを殺した兄カイン。神様に「一つのしるし」をつけてもらい、神様と仲直りができ、土地にも受け入れてもらえました。しかし「カインは主の前を去って」しまいました。私たちは神様の前を去る必要はありません。しかし去ることもできる。カインは神様に向かないまま生活し妻をめとります。この妻はアダムとエバの子ども、カインの妹でも差し支えありません。当時まだ遺伝子エラーがなく、近親婚による遺伝的問題はなかったと考えられます。そして子どもが生まれ「町」を建てました。カインから六代目のレメクの子どもたちは「家畜を飼う先祖」「琴や笛を執るすべてのものの先祖」「青銅や鉄のすべての刃物を鍛える者」となりました。私は歴史の授業で、先祖は狩猟から農耕に、石器から青銅器・鉄器に、洞穴から建物、村、町、都市、国に、そして芸術文化が花開き、自然崇拝、汎神論、多神教、一神教になったと教えられました。しかし歴史は新しい考古学的発見で次々塗り替えられ、定説さえ定かでなくなっています。聖書は最初から農耕、牧畜、青銅器、鉄器、芸術文化があり、一神教だったことを記します。正反対じゃないですか?しかもカインが建てた「町」は「恐れ」を意味する言葉でした。

復讐の連鎖が始まった

カインから六代目のレメクは「わたしは受ける傷のために、人を殺し、受ける打ち傷のために、わたしは若者を殺す。カインのための復讐が七倍なら、レメクのための復讐は七十七倍」と宣言します。神様が言われたのは殺人の強い禁止です。それ以上の広がりはありません。しかしレメクは「カインのための復讐」「レメクのための復讐」と復讐を前提にしています。しかも傷つけられるだけで殺す!と、自分の妻たちに向かって宣言し、自分の子どもたちや子孫を対象にしています。復讐で悲しむのはいつの時代も子どもや女性です。そして復讐の連鎖は止みません。家族、同族、民族、国、世界へ広がっています。今や戦争はテロの時代ですが、これは大国のエゴが生みだした復讐の連鎖です。そして国々は軍事力を増強し、見える見えないにかかわらず高い壁を張り巡らそうとしています。それは強がりの裏に潜む恐れから来ているのではないでしょうか。アダムよりもカイン、カインよりもレメク、レメクよりも現代に生きる私たちと恐れが増大している。しかし神様にますます向かないで、恐れを克服しようと文明を発達させ、ますます強さを誇示しようとしているのではないでしょうか。

文明は癒やしと回復が必要

聖書はカインの物語からアダムの物語へ戻ります。アダムの孫にエノスが生まれました。そしてアダムたちは「主の名を呼び始め」ました。このエノスという名前には「弱い」という意味があります。今まではアダムやカインが失敗したら神様の方から声をかけて仲直りして下さいました。しかしアダムたちは自分たちの弱さを認め、神様なしには生きられないことを自覚し、彼らの方から神様を求め始めたのです。聖書を見ていると興味深いことがあります。神の民イスラエルは弱小で、周囲の神の民でないエジプト、バビロン、アッスリヤ、ローマは強大で華やかで美しかったということです。今の世界の国々はどうですか?私は文明を否定するものではありません。文明は神様抜きで、自分たちの力で何とか生き抜こうと編み出してきたもの。「神のかたち」としての能力をフル活用してきたもの。問題は神様に向かないことにある。だからどこか無理や矛盾や誤用や混乱がある。命を守り増やしているようで命を奪い失っている。そしていつも恐れがつきまとうのです。文明も神様の前に癒やされ回復される必要があるのです。

文明の起源は神様に向かないことにあり、その本質は恐れです。では私たちにできることは何か?まずするべきことは何か?神様の前を去ることか?いえ、昔も今も変わりません。強がらないで、弱さを認め、神様に向き直り、聞き直し、従い直すこと、ではないでしょうか。

7月31日(日)の礼拝は、マタイによる福音書第22章34節〜40節から、「自分を愛するように隣り人を愛する」と題してメッセージです。小さな世界平和の始まりを語ります。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved