カテゴリー

圧倒するきよさ

『神の子イエス・キリストの福音のはじめ(支配)』。福音。勝利の知らせ。勝利の凱旋。勝利の分かち合い。そして支配の拡大。ではイエス様の福音とは?今回のキーワードは『きよめ』です。ということで、4月28日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第1章40節〜45節から、「圧倒するきよさ」と題してメッセージでした。

誰も近寄れない「けがれ」

イエス様の元へ重い皮膚病の人がやってきました。当時、重い皮膚病の人は大変辛い環境にありました。伝染性の病気の場合、一定期間隔離され、祭司が病状を観察しました。治っていなければ隔離は継続。普段の社会生活から隔絶されました。この『重い皮膚病』という言葉は、広く衣服や家の壁などに発生するカビ状のものにも使われ、やはり祭司によって一定期間隔離、経過観察されて再利用できるか処分するか判断されました。こういった状態を「けがれ」と表現しました。これは「汚い」とか「罪」とか「善悪の悪」を意味しません。しかし誰も近づけない。近づきたくても近づけない。触れようものなら触れた者も「けがれ」て隔離経過観察です。祭司ですらそうです。重い皮膚病の人は病気だけでも辛いのに、社会生活からの隔絶や、言葉の持つ重みによって幾重にも辛さと孤独を味わっていた。そこにイエス様到来の風の便り!一か八かダメ元でイエス様の元へ!

圧倒するきよさ

この人はイエス様に言います。『みこころでしたら、きよめていただけるのですが』。「イエス様、あなたがそうしたいと願われるなら、私をきよめることがおできになります」ということ。謙遜にして大胆!すると、『 イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた』。「わたしはそう願う!きよくなれ」ということです。『深くあわれみ』とは「思いやりの心でいっぱいになる」という言葉。何てかわいそうなんだ!辛かったろう!寂しかったろう!と思う、だけではなく、手を伸ばして彼にさわった!祭司ですらさわれなかった。誰も癒やせなかった。けがれに勝てなかった。でもイエス様は彼にさわって、癒やし、きよめられた。きよさがけがれを圧倒した。きよさが勝ったのです。イエス様は来る者を拒まれません。イエス様にきよめられないものはありません。めでたし。めでたし。いえ、まだ終わりません。

もっと大きなきよめ

『イエスは彼をきびしく戒めて、すぐにそこを去らせ、こう言い聞かせられた、「何も人に話さないように、注意しなさい」』。『きびしく戒めて』とは「くれぐれも私の言うことを聞きなさい」と言うことです。これまでイエス様は、イエス様のことを悪霊がしゃべることを禁じました。イエス様のことは人が伝えるべきだから。でもなぜここで人が語るを禁じるのか?続きがあります。『ただ行って、自分のからだを祭司に見せ、それから、モーセが命じた物をあなたのきよめのためにささげて、人々に証明しなさい」』。イエス様は手続きをきちんと踏んだ、彼の社会復帰を願われました。部分的な癒やしにとどまらない人生の回復。大きなきよめ。イエス様は非合法なお方ではありません。律法を全うするために来られました。祭司にお墨付きをもらい、神と人の前に自分が癒されたことを表す。みんな安心して喜んで彼を迎えることができる。イエス様はそういった「証しの立つ生活」を願われました。その生活の中で、イエス様がして下さったことは語れるからです。

病気の癒しもありがたいこと。でもイエス様はその人の生活や人間関係全体を回復したい。けがれを圧倒する福音。きよさによる支配です。それは私たちを解放し喜びの生活に復帰させるのです。重い皮膚病の人は『自分の身に起こったことを盛んに語り』ました。確かにそれも大切です。しかし私たちは、それをして下さったイエス様のこと、その深いあわれみ、その御手を盛んに証ししたい。イエス様の「くれぐれも私の言うことを聞きなさい」という言葉に従う生活を通して。

5月5日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第9章1節〜15節から、「神の恵みの経済学」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved