カテゴリー

どん底からの賛美

私たちは賛美が大好きです。イースターやクリスマスでは聖歌隊が、カフェスタイル礼拝では有志が賛美します。愛唱賛美をアンケートするとたくさんの賛美が集まります。それも毎週の礼拝で賛美します。でもコロナ禍で共に賛美することが難しくなりました。共に賛美することがいかに恵みかをあらためて思います。とはいえ、手をこまねいているわけではありません。賛美について聖書から学び、リアルで思いっきり賛美できる日に備えてまいりましょう。5月30日の礼拝は前回の続き、使徒の働き16.11-40から、「どん底からの賛美」と題してメッセージです。

どこでも臨在 16.11-24

パウロの宣教チームはマケドニアの主要都市ピリピにやって来ました。そして紫布の商人リディアという女性とその家族が救われます。幸先いいぞ!ところが!『占いの霊につかれた若い女奴隷』がパウロたちにつきまとい、『この人たちは、いと高き神のしもべたちで、救いの道をあなたがたに宣べ伝えています』と何日も叫び続けます。宣伝してくれているんですが、その異様さに周囲は引いたことでしょう。パウロは困り果ててその霊を女性から追い出しました。すると女性を商売道具にしていた『主人たち』が激怒!パウロとシラスを行政長官に「ないことないこと」で訴え、行政長官もよく調べもせず、2人の服を剥ぎ取り、むち打ち、手枷足枷して、牢屋の一番奥に放り込みました。幸先いいぞ!と思ったのも束の間。最悪に思えません?リディア一家が救われたら「聖霊様の導きだ!」と感謝しますか?ならば牢屋に放り込まれても「聖霊様の導きだ!」と感謝できますか?聖霊様は牢屋にはもうおられないのか?いいえ。聖霊様はどこまでも寄り添ってくださるお方です。

どこでも賛美 16:25

パウロたちは体が痛みました。でも『真夜中ごろ、パウロとシラスは祈りつつ、神を賛美する歌を歌っていた。ほかの囚人たちはそれに聞き入っていた』。「うるさい!静かにしろ!」という囚人は誰もいない。美声?心にしみた?普通なら「俺たちは無実だ!不当な仕打ちだ!ここから出せ!」と叫び続けているかもしれません。しかしパウロたちは違った。囚人たちにとってそんな人たちは初めてだったのではないでしょうか。そこへ大地震が起きました。扉がみな開き、手枷足枷の鎖が壁から引き抜けました。看守が暗がりに目をやるとシーンとしている。大量脱獄?!看守は責任を問われ死刑になると思い自害しようとします。『自害してはいけない。私たちはみなここにいる』とパウロの声。どん底からの声が天からの声のように聞こえたのではないでしょうか。地震で扉が開いて鎖が外れたら、「聖霊様の導き!脱出しよう!」と思いません?でもパウロはじっとしていた。他の囚人も心が鎮まっていた。囚人たちも脱獄し再度捕まったらどうなるかわかりません。そして看守の心も鎮まることとなった。パウロたちがいたからこそです。

どこからでもみわざ 16:30-40

看守はパウロたちを自分の家で介抱し、一家そろってバプテスマを受けました。ピリピ宣教クリスチャンホーム第二号かもしれません。やはり聖霊様の導き。どこからでもみわざ。めでたしめでたし。と、事は終わりませんでした。パウロたちは夜があける前に牢屋に戻ります。行政長官はパウロたちを釈放するよう命じますが、パウロたちは異議を唱えます。「私にはローマの市民権がある。裁判もせず、この不当な取り扱いは何事か」。ローマの市民権には大きな権利と自由がありました。お金を払って得る人がいるほどです。しかしパウロは生まれながらにして持っていた。長官は牢屋に赴き、パウロたちに謝罪し連れ出しました。どうですか?聖霊様の導きと同時に、パウロたちもよくよく考えて、冷静に行動していないでしょうか。パウロが牢屋に入らなければ(しかも罪を犯して入ったのではない、この絶妙感!)、看守との出会いも救いもありませんでした。探し出すために導かれている。今後、牢屋から救いが広がる可能性もある。また、パウロはローマの市民権が役に立つことも知りました。聖霊様の導きの中で、それぞれの視点やアイデアや賜物を用い、クリエイティブで、ユニークで、豊かな働きが展開しているのではないでしょうか。

この世界にはどん底のような出来事がたくさんあります。それは他人事ではありません。そういう所にこそ主は届きたい。そこからみわざを始めたい。そこから神の国を広げていきたい。先に救われた者は、この福音を響かせるために派遣されるのです。パウロはそのために牢屋に、看守に、派遣されました。世の中の歌も多くの人の慰めや励ましになります。私たちも、どこにあっても主が共にあり、主を賛美し、福音を響かせるのです。

6月6日(日)の礼拝は、詩篇29.1-11から、「幸い。力を与える主の声」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved