カテゴリー

主イエスを信じなさい

6月27日(日)の礼拝は使徒の働き16.11-34から「主イエスを信じなさい」という題でメッセージですが、ペンテコステ礼拝とその次の週にもこの辺りからメッセージしました。ほぼ同じ箇所から3回目のメッセージ。小説やドラマや映画でもそうですが、神の物語にも、大きな流れの中で、様々な人々が登場し、人間模様が描かれます。ですから同じ箇所でも、いろんな視点で語りかけてくるもの、見えてくるもの、教えられることがあります。「聖霊様の導き」「どん底からの賛美」と続いて、今回は2人(2家族)の救いに焦点を当てて味わうことといたしましょう。

ここにも救われる人々がいる

パウロたちは、アジアからヨーロッパに渡り、ピリピという町で宣教を始めました。町にユダヤ人が10人以上いれば「会堂」を建てると言われるほどでした。会堂がない場合、ユダヤ人は川辺などに祈るため集まっていました。パウロは会堂があれば、まず安息日に会堂で福音を伝えようとしました。しかしピリピには会堂がなかったので川辺へと出かけました。すると女性たちが集まってきました。その中にティアティラ市の紫布商人リディアという『神を敬う人』がいました。ティアティラ市はアジアにある町で商業や工業が盛ん。紫布は特産品。リディアは実業家でヨーロッパへ市場進出していました。そんな彼女がパウロの話を聞いてイエス様を信じ、家族みんなで洗礼を受けました。ここで興味深いのは、パウロの話を聞いた女性全員がイエス様を信じたのではないということ。『主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに心を留めるようにされた』。じゃあ、他の人の心は閉じられたのか?リディアに意志はなかったのか?旧約聖書は、エジプトのファラオの心を主が頑なにされたと共に、彼自身が心を硬くしたとも記します。閉&閉。ゆえに十の災いが現実となった。新約聖書のリディアは逆。彼女は既に『神を敬う』心があったのです。開&開。ゆえに救いが現実になった。主からの語りかけと共に、私たち自身がそれに応答するかしないかで実際の変化が起こる。私たちがするべきことは、パウロのようにとにかく福音を伝えること。そしてリディアのように福音に応答すること、ではないでしょうか。

ここにも探し出すべき人々がいる

パウロたちのピリピ宣教は、幸先の良いスタートに思えました。しかし急転直下、パウロとシラスが、いわれのないことで投獄されることになりました。しかし大地震をきっかけに、看守とその家族がイエス様を信じて洗礼を受けることとなりました。パウロたちはアジアにいるとき幻を見て『ただちにマケドニアに渡ることに』しました。『渡ることにした』には、「探し出す」という意味の言葉が使われています。探し出すべき人はリディアだけではありませんでした。看守も探し出すべき1人だったのです。リディアと看守の仕事や立場は対照的にも見えます。どこにも接点はありません。パウロたちも祈り場には行っても、獄に行く計画はなかったでしょう。でも主はそこにも福音を伝えたかったのです。私たちは、聖霊様の導きがあるからといって、全てが見通せるわけではありません。聖霊様はあらゆる情報を鑑みて、私たちそれぞれを導かれます。ですから私たちには思い通りにならないと思えることもあるし、思わないところに道が開けることもある。目の前の人がその時救われないこともあれば、何年もしてからどこかで救われていることもある。私たちはとにかく福音を伝えつつ、常に聖霊様の導きに柔らかく応答していく時、探し出すべき人々、救われる人々に出会うことができるのです。

看守は救われた後も看守として働き続けたでしょう。でも今までとは違う。彼の内には喜びがある。愛がある。聖霊様がおられる。獄から福音宣教が始まる。救いの恵みが湧き上がる。それは聖書に記されない物語。復活の朝、看守だった人からその話が聞けることを楽しみにしています。あなたにも救いの物語がきっとある。あなたが主を信頼し、主に応答して動き出すとき、新たな救いの物語が生まれるのです。

7月4日(日)の礼拝は、エペソ人への手紙1.1-6から、「新しい共同体~神が父に」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved