カテゴリー

弱さに現れる主の力

コリント教会に現れた偽教師。彼らは強さを誇り、弱さを軽んじ、弱い者を虐げました。逆にパウロは弱さを誇りました。弱さにこそ神の力、キリストの真理が働くから。それはコリント人への第二の手紙第4章からずっと記してきました。忘れやすい私たちに繰り返し語り続けるのです。そして今一度、弱さを誇ります。ということで、7月28日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第12章1節〜10節から、「弱さに現れる主の力」と題してメッセージでした。

無益な誇り

パウロは『ひとりの人』が第三の天にまで引き上げられ、『人間が語ってはならない言葉』を聞いた、特別な体験を記します。今で言う臨死体験に近いものかも知れません。第三の天とは神様がおられる所を指します。そこで聞いた言葉を人間の言葉で無理矢理表現してもつまらなくなるだけ。表現できない。そういう意味で『語ってはならない』ほどのもの。この『ひとりの人』とはパウロ自身(6節)。使徒行伝に、彼がルステラという町で伝道し、石打ちに遭い、死んだと思われて町の外に引きずり出された出来事があります。弟子たちが取り囲んでいると息を吹き返し再び伝道を続けました。その時の体験ではないか?と考えられています。しかしなぜ他人事のように語る?今まで偽教師たちは散々パウロと比べ合い誇ってきました。しかしパウロは「どんぐりの背比べなんてバカバカしい。人間的にずば抜けて誇りうるのはこういうことだ!」と示したかったのです。しかしパウロはこんな特別な誇りも無益だと前置きします。みんなの益になるわけでも教会を高めることにもならないから。だって特別なんですから。逆に、尾ひれはヒレがついて、特別体験した人を褒めそやしあがめ奉る人が出てくるかも知れません。偽教師がパウロを実質以下にケチョンケチョンに言うこともあれば、コリント教会の人々が偽教師を実質以上にあがめ奉ることもある。だから。パウロは特別な「体験」よりも、等身大の「自分」を知ってもらうために、弱さを誇ることに徹したのです。なぜならそこに、神様の等身大の力が現れるからなのです。

力ある誇り

誇りは下手すると自慢になります。特別な体験は自分で獲得したものではなく、たまたま、その時そこで主から与えられた体験であり、それをちやほやされてお高くなるのは筋違い。そんな勘違いを戒めるため、身の程を知るため、パウロの肉体に一つのトゲが与えられました。パウロはそれを『サタンの使』とまで表現します。このトゲが癒されるよう三度も祈りました。このトゲは何か?この手紙やガラテヤ人への手紙から、パウロは一見するだけで弱さがあったことが伺えます。パウロは伝道旅行中様々な奇跡を行いました。しかし彼自身のトゲはついぞ癒されなかった。逆に主はこう言われます。『わたしの恵みはあなたに対して十分である。私の力は弱いところに完全にあらわれる』。後半部分はこう訳せます。「私の力は弱い中に完成される」。イエス様が十字架上で『すべてが終わった』と叫ばれました。その『終わった』と同じ言葉。「もうおしまいだ」ではなく「すべてが完成した」。十字架という人間的に最も惨めな中に、全人類を罪と死から救いうる神の最強の力が現れた。最弱の中に最強の救いが完成した!その同じ言葉がパウロの弱さに使われている。パウロの弱さが十字架と重なっている(トゲとクギも)。なんという光栄!絶望ではなく希望!パウロは弱さを受け入れることができました(9節後半-10節)。ここに『甘んじよう』という言葉があります。「気に入っている」という言葉。『サタンの使』と表現するほど受け入れがたかった弱さを気に入るまでになった。そこにこそサタンに勝利されたよみがえりの主の力が現れるからなのです。

パウロの弱さは主の働きの邪魔にはなりませんでした。むしろ逆。私たちの弱さも同じ。私たちが弱さを認めず、強がってゴリゴリ進むなら、途端に問題が立ちはだかります。トラブルメーカーにもなり、証しにもならなくなります。しかし弱さを謙虚に認め、主の声に聞いて従うなら、主の力は現れる。私の等身大の弱さを通して主の等身大の力が余すところなく現れる。弱さを誇ることは主の力を誇ることになるのです。

8月4日(日)の礼拝は、詩篇第4篇1節〜8節から、「幸い。祈りでくつろぐ夜」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved