カテゴリー

五千人分のお弁当

第5週の日曜日は「祈り」「賛美」、そして「献げる」というテーマでお話ししてきました。1月30日(日)の礼拝は、ヨハネの福音書6.1-15から、「五千人分のお弁当」と題してメッセージです。有名な聖書箇所でもあります。5千人とは、そこにいた男性の数。当時の数え方。そこには女性も子どももいたはずです。ですから1万人前後いたかもしれません。1万人分のお弁当と言えるかもしれません。ここから、献げる恵みを学びましょう。

金額ではなかった 6.5-7

ヨハネの福音書は12弟子のヨハネが記録したと言われます。登場する弟子たちの名前がハッキリ記されていて、他の福音書よりも描写が細かめです。イエス様はお腹をすかせた大勢の人々を目の前に、どうしたらいいか、弟子のピリポに相談されます。ピリポはイエス様ご一行の会計係をしていたようです。ピリポは目の前の人々と手持ちのお金を照らし合わせ必死で計算しました。出てきた答えは「2百デナリでも、みんなちょっとしか食べられない」でした。2百デナリは大人一人の日当2百日分です。大人のピリポ。そしてとても賢かった。でも勘定はできても「ムリです」という答えしか出せなかった。そして彼は何もできませんでした。

分量でもなかった 6.8-9

次に12弟子のアンデレ登場です。ピリポと同じベツサイダ出身。ペテロの弟。アンデレにはイエス様のもとに人を連れてくる才能がありました。かつて、イエス様のもとに兄ペテロを連れてきたのはアンデレでした。そのアンデレが、この時もイエス様のもとへ人を連れてきました。大麦のパン5つと2匹の魚をもった子ども。どれほどのボリュームだったかはわかりませんが、お弁当を持っていたのはこの子だけ。アンデレは言います。『それが何になるでしょう』。大人のアンデレ。彼も才能を発揮しました。弁当を持つ子どもを見つけ出しイエス様のもとへ連れてきた!一歩前進に見えた。なのに。彼の口から出てきたのは「やっぱりムリ」。そして彼も何もできませんでした。

献げたかどうかだった 6.10-13

大人は自らの才能をフル回転させて「ムリです」という答えを出して、何もできませんでした。でも子どもは違った。子どもはとにかくイエス様にお弁当を渡したのです。全部。子どもは「あ~あ、ボクの弁当なくなっちゃった」とか「イエス様に献げればみんな満腹になる」とか考えたでしょうか?イエス様はすかさず弟子たちに指示を出し行動開始。感謝の祈りを献げ、パンと魚を人々が望むだけ分け与えられました。子どもはイエス様にお弁当を献げたらどうなるか?なんて想像できなかったと思います。でもとにかく献げた。大人たちは弟子も含めみんなイエス様に何も期待していなかったし、何も求めなかったし、何も献げなかった。「ダメです、ムリです、お腹が減った」というのが関の山。でも子どもは、自分にあるものをイエス様にとにかく献げた。すると子どももみんなも満腹になった。子どもがガッカリすることは決してなかったのです。

ヨハネは、大人と子どもを対照的に描いているように思えます。大人が悪いわけではありません。能力があった。でも自分だけでダメだと結論を出していた。イエス様に向かない、聞かない、つながらないのです。子どもはとにかくイエス様に献げた。するとイエス様が用いてくださったのです。自分にその時あるものを、イエス様に献げたか、つなげたかが決定的な違いだったのです。みなさんにも能力、才能、賜物があります。ないとは言わせません。あなたそのものが賜物の塊です。あなたをイエス様に献げる、つなげるのです。イエス様は私たちのためにご自身を献げられました。私たちも献げる。隣人の救いや祝福のために、励ましや喜びのために。イエス様は、子どものお弁当でさえ5千倍以上に用いられました。あなたという尊い存在を、イエス様はもっともっと用いてくださいます。

2月6日(日)の礼拝は、詩篇38.1-22から、「幸い。罪を自覚し告白する」と題してメッセージです。

幸い。地を受け継ぐ

私は岡山県の教会で奉仕していました。その地域は歴史ある農業地域で、古い建物がいくつもありました。草に埋もれ、朽ちかけているものもありました。誰もその土地や家に長らく住んでいないからでした。でも人が住んで使っている土地や建物は、整えられていて美しく、歴史の息吹を感じました。1月23日(日)の礼拝は、詩篇37.1-40から、「幸い。地を受け継ぐ」と題してメッセージです。私たちがその土地や家で丁寧に生活することの大切さを学びます。

主に信頼して生活せよ

詩篇37篇は知恵の書と言われます。そして覚えやすいようにアルファベット詩にしたもの。ボリュームがありますが、今日は大きく3つのことから学びます。その1つ目が「主に信頼して生活せよ」。この詩篇も『悪を行う者』と『正しい人』が対比されています。「『悪を行う者』は、草が枯れるように、木が折られるように、どんなに生い茂っても断ち切られるように、モリモリ隆盛を極めても滅びる時はあっという間。『正しい人』は歴史の中で常に少数だが、恥を見ず、満ち足り、歩みは確かになり、転んでも倒れ伏すことなく、未来がある」という内容。その違いは?ダビデは語ります。『主に信頼し善を行え』。主への信頼は『一人の正しい人が持つわずかなもの』です。『わずかなもの』とは「たった一つの、とても稀少なもの」という意味です。『悪を行う者』は莫大な富や力を持っているように見えます。『正しい人』は貧しく弱く見えます。しかし主へのたった一つのかけがえのない信頼によって、主は私たちを捨て置かず、願いを叶え、歩みを成し遂げ、救い、引き上げ、輝かせられるのです。

落ち着いて生活せよ

ダビデは「腹を立てるな、ねたみを起こすな、悪を離れて善を行え、誠実を行え、知恵を語り、義を告げ、全き人に目をとめ、主の道を守れ」と語ります。そういう人を「柔和な人、全き人、正しい人、敬虔な人」と呼びます。ハードル高っ!そんなん無理?自分を見た途端それは不可能。ダビデは「主を信頼し、主を喜び、主の前に静まり、主を待ち望みなさい」と語ります。自分を見るのではなく主に向き合う。つまり私たちは主との交わりを欠かしてはならないのです。親しくなればなるほど影響を受けるものです。私たちは日々主の影響を受けるべきです。その中で私たちの生活は落ち着いていきます。世の中が様々な流行、思潮、ムーブメントで騒ぎ立ち、戦争や政争や災害で揺れても、そのただ中でも揺らぐことなく、主との落ち着いた生活を続けることができるのです。

地に足着けて生活せよ

この詩篇には『地に住み』『地を受け継ぐ』『彼らのゆずりは、永久に続く』『いつまでも地に住め』『いつまでもそこに住む』『地を受け継がせてくださる』という言葉があります。今の地球上をも意味しますし、アブラハムから始まるイスラエルに対する主の約束の地をも意味します。しかし将来的には主の再臨によって実現する新しい天と地を意味します。イスラエルだけではなく、主を信頼する全ての人に相続されるものです。この世界において主を信頼し、落ち着いた生活を続けることは、「地に足ついた生活」と言えます。かつてバビロン捕囚となった人々も、主の言葉に従って落ち着いた生活を続けたことで、やがて帰還することができました。私たちは繰り返される歴史、聖書の教訓、主の知恵に、常に聞き従うべきなのです。

ある山間部の無人の教会堂を見たことがあります。長らく人が使った形跡がありませんでした。私はそれを見て、「会堂はあっても、これは教会ではない。会堂あっての教会ではなく、人あっての教会だ」と思いました。また牧師が派遣されない教会を訪ねたことがあります。信徒の方々が迎えてくださいました。彼らは励まし合い、信仰を守り、オンラインで他の教会とつながって共に礼拝を献げ、主を信頼し落ち着いて地域生活を続けておられました。あなたが住む地域に、たとえクリスチャンがあなた一人だけであっても、主の目には地の塩。世の光。地を癒し、平和をもたらす尊い存在。主の誇り。そんなあなたの忠実さに応えて、新しい天と地を任せてくださいます。

1月30日(日)の礼拝は、ヨハネの福音書6.1-15から、「五千人分のお弁当」と題してメッセージです。

イエス様がハッキリ見えるように

1月16日(日)はホーア先生&八重先生記念礼拝。お二人がイエス様に従われたことを学び、そのスピリットに学び、私たちには何ができるかを考える礼拝です。ホーア先生と八重先生、そして私たちも主の弟子です。ペテロやヨハネたちに注がれた『わたしの霊』という聖霊様が私たちにも注がれ、主の証人としての力も与えられ、主の再臨という『輝かしい日』に向かって日々歩んでいるからです。ペテロやヨハネ、ホーア先生や八重先生、そして私たちは、時代が違っても同じスピリット、パワー、ビジョンに生きています。マルコの福音書8.22-30から、私たちがすべきことを見させていただきましょう。

まずはあなたが 8.22-23

イエス様ご一行はベツサイダへこられました。すると人々が目の見えない人を連れてきて癒やしを願います。イエス様はその人の手を取り、二人だけで村の外に出ます。そしてその人の目に唾をつけ両手を当てられました。汚い?今までの奇跡を思い返せばわかるように、イエス様の全ては人を癒しきよめ救うためにある。ここで肝心なのはイエス様が『その人の手を取って村の外に連れて行かれた』ということ。マンツーマン。イエス様と私が向き合う。あなたが向き合う。誰かに話して終わり、誰かに祈ってもらって終わり、ではなく、あなたが直接イエス様に向き合うことが大事なのです。

段々ハッキリ見えて 8.24-25

今回は一発で癒された、というわけではありませんでした。イエス様とのやりとりで段々見えるようになりました。私たちはともすれば、すぐに答えや結果を求めます。すぐに望むものを手に入れたいと思います。すぐにそうなることもあれば、段々そうなることもある。すぐにそうなることがその人にとって良いことなのか、段々そうなることがその人にとって良いことなのか?すぐにそうなることよりも、段々そうなるプロセスに、経験するべき、学ぶべき、得るべきものがたくさんあるかもしれません。イエス様は、その人に今何が必要なのか、本当に必要なことは何か、よく知って1人1人に向き合われます。だから私たちは人と比べられない。大事なのは、あなたがイエス様と向き合う中で何を得ていくか、なのです。

それぞれの持ち場立場へ 8.26

イエス様は癒された人に、村に入らず直接家に帰るよう言われます。これまでも似たようなことがありました。イエス様は体の癒やしで終わりだとは思っておられません。癒しとは、体の治癒だけではなく、生活そのものにこそ必要なのです。まずは家族関係・家庭の回復から。そして劇的な奇跡体験で社会の関心を集めるのではなく、きちんと社会に受け入れられることが大切なのです。イエス様はそこをいつも念押しされるのです。ある意味、目の前の問題に隠れた背後の問題が、より重要だということです。イエス様は、目の前の問題に目が奪われて、背後に隠れて見えなかったり、ぼんやりしていた問題をハッキリ見えるようにして、あなたが取り組めるように遣わされるのです。

さて、今回は続きがあります。イエス様ご一行はピリポ・カイザリアへ向かわれます。その道中、弟子たちに「世の中は私を誰と言っているか?」と尋ねられます。彼らは「バプテスマのヨハネとか、エリヤをはじめとする預言者だと言っています」とこたえます。さらにイエス様は「ではあなたがたはどう思う?」と尋ねると、ペテロが『あなたはキリストです』とこたえました。イエス様は「誰にも言うな」と言われました。この話は、先ほどの目の見えない人の癒しの話しとつながっています。世の中の人はイエス様がぼんやり見えている。ハッキリ誰とわからない。でもペテロたちはイエス様がキリストだと見えている。でもすぐさまそれを言い広めるには至っていない。弟子たちがもっとハッキリわかり、言い広めだしたのは、聖霊様が注がれたペンテコステの時から。では私たちは?最初は教会案内を見たり、誰かに誘われて教会に来たかもしれない。クリスチャンの友人や家族や牧師からイエス様のことを教わったかもしれない。でもすでに聖霊様が注がれている。1人1人がイエス様に向き合い、ハッキリ見、親しくなれるのです。イエス様はそんなあなたを遣わされます。家族に、学校に、職場に、地域に。癒し、赦し、回復、祝福のために。あなただから行けるところ、向き合える人、取り組める問題がある。するとあなたの隣人は、イエス様を段々ハッキリ見るようになるのです。

ホーア先生と八重先生は戦後、天授ヶ岡の地で何を始められたか?身寄りのない子どもや戦災で住むところを失った人々との共同生活でした。人にとって一番大切な、根幹を成すところから、イエス様がハッキリ見えることを願って、寄り添われたのです。

1月23日(日)の礼拝は、詩篇37.1-40から、「幸い。地を受け継ぐ」と題してメッセージです。

今こそビジョンを

ビジョンとは「見る」「見通す」という意味ですが、「将来」「未来像」「構想」といった意味で用いることが多いのではないでしょうか。遠い未来でなくても、新年を迎え「今年こそは」と思いを馳せることもあるでしょう。私たちは節目節目に、意識するしないに関わらず、大なり小なりビジョンを思い描いていることがあります。でも結局、毎日生活に追われるばかり?マンネリで退屈?私たちにはビジョンが必要。自分が思い描くビジョンも大切。さらに主から与えられるビジョンが大切。1月9日(日)は青年祝福礼拝。使徒の働き2.17-21から、「今こそビジョンを」と題してメッセージです。

『わたしの霊』が注がれて 2.17前半

イエス様は十字架で死なれ、3日後によみがえり、しばらく地上におられた時、弟子たちに『聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして…わたしの証人となります』と言われます。そして天に帰られます。弟子たちは家に閉じこもり、祈りながらその時を待ちました。10日後聖霊様が降られました。弟子たちは扉を開け放し、外へ飛び出し大胆に語り始めました。その時のペテロの言葉が今日の聖書箇所。そして旧約聖書の預言、マラキ書の一節だったのです。主から与えられるビジョンとは、私たちの「あれがしたい」「これがしたい」というビジョン以上に、『わたしの霊』という聖霊様が与えてくださるビジョンです。かつ聖霊様はそのビジョンを分かち合うために『力』も与えてくださるのです。

様々な形や方法で与えられる 2.17後半-18

『わたしの霊』である聖霊様は、息子・娘・青年・老人・しもべ・はしために注がれます。立派な祭司や律法学者、ペテロやヨハネといったイエス様の直弟子たちだけに注がれるのではありません。老若男女に関係なく、身分や職業に関係なく注がれるのです。そして預言し、幻を見、夢を見るのです。様々な形や方法で主のビジョンは与えられます。とはいえ、主のビジョンは一つです。大きな一つ。豊かな一つ。ですから1人で主のビジョンを網羅することはできません。だからそれぞれに様々な形や方法で分け与えられる。でもバラバラじゃない。一致や調和がある。自分のビジョンと他の人のビジョンが違うように見えても、お互いを拒絶したり善し悪しを言うのではなく、広く大きな視点で見渡す必要があるのです。

『輝かしい日』を迎えるために 2.19-21

待降節には終末と再臨について聖書から聞いていますが、今回の箇所もそれに触れています。世界の終わりには戦争や飢饉、疫病や地震、天変地異が起こる。「青年よ大志を抱け」「若い世代に明るい希望を」と言ってもお先真っ暗か?いえ。歴史は繰り返すと言われますが、聖書が記す歴史も「らせん」を描くように進みます。戦争や飢饉、疫病や地震、天変地異も今に始まったことではなく、いつの時代にもありました。そんな中で青年は大志を抱き、若い世代は希望を失いませんでした。では私たちにとっての希望や大志は何か?進んでいく歴史の先に何があるのか?『主の名を呼び求める者』が起こされ、神の家族が増え、神の国が広がり、その主であるイエス様が再臨される『輝かしい日』を喜んで迎えることです。そして新しい天と地に共に移され、栄光の生涯に入ることです。これが私たちの大ビジョン。目の前の状況がどうであれ、この世界や歴史を突き抜けるワクワクする大ビジョンがあるのです。

私はかつて障害者福祉に従事していましたが、利用者の数年先をまずは思い描き、そこから年毎、月毎、日毎のプランを立て、職員で共有しました。個性や賜物が豊かな職員集団でしたが、接し方は違っても、方向性はブレることがありませんでした。教会の歩みもこれに似ているかもしれません。私たちの大ビジョンは『輝かしい日』を迎えること。中ビジョンは『主の名を呼び求める者』が起こされること。そして小ビジョンは、そのために私たちに何ができるかです。新しいことを思いつけば感謝ですが、思いつかなくても大丈夫。今あるあなたの学び・資格・技能・仕事・人脈・家庭、あなたの住む地域など、一番身近から見直し、丁寧に向き合っていく。目の前のことだけなら振りまわされ、我を見失うこともあるかもしれない。でも大ビジョンを目標に据え、中ビジョンを目的に、日々の歩みを考えるなら、自分を見失うことなく、ブレずに進むことができるのではないでしょうか。

自分のするべきことは何か?目の前から先へ向かって考えるだけではなく、主の再臨という『輝かしい日』から目の前のことへ向かって考えてみてはいかがでしょうか。

1月16日(日)はホーア師&八重師記念礼拝。マルコの福音書8.22-30から、「イエス様がハッキリ見えるように」と題してメッセージです。

鍛え上げられた希望

昨年の待降節からずっと希望(光)について耳を傾けています。私たちはつい目の前の悪い出来事に目を奪われ、将来の悪い出来事に不安になりがちです。しかし私たちはしっかりと希望を見据え、自分にできる主の務めを日々喜び楽しみ、主の救いと恵みを分かち合うことが大切です。その希望が鍛え上げられるとパウロは語ります。1月2日(日)の新年礼拝は、ローマ人への手紙5.1-5から、「鍛え上げられた希望」と題してメッセージです。

今立っているこの恵み 5.1-2前半

今立っている恵みとは、イエス様を私の救い主と信頼することで、神様の前に義とされているということです。言い換えると神様との関係が平和であるということです。いつも神様の前にくつろぎ、親しく語り合え、共に歩むことができるということです。私が小学生の時、M君の家に初めて遊びに行きました。するとM君のお母さんは喜んで私を迎え入れ、お菓子を出し、楽しくお話しくださいました。私も最初からリラックスして楽しく過ごせました。でもそれはなぜ?私がM君を信頼してついていったから。お母さんもM君の友人だからと、私と初対面にもかかわらず、信頼して家に迎え入れてくれたからです。私たちは御子イエス様を信頼したゆえに、神の家族に迎え入れられている。それが今立っている恵み。それまで私がどんな人間だったかは問われていない。信頼から全ては始まる。恵みの上に立つことから始まるのです。

今注がれる神の愛 5.2後半,5

2節の『望み』と5節の『希望』は同じ言葉です。昨日、旧約聖書のエレミヤ書から希望について語りましたが、ヘブル語の「希望」は「きずな」という意味もあります。イエス様とのきずな、神の家族としてのきずな。それは決して失望に終わらない。ではどんな希望なのか?それが2節の『神の栄光にあずかる』ことです。神の家族に迎え入れられた私たち。もはやよその子じゃありません。父なる神様・御子イエス様・聖霊様との交わりの中で『神の愛』が注がれる。そんな愛を感じない?自分はそんな愛情豊かじゃない?肝心なのは交わり。きずなを深めること。迎え入れられたときは、立場が神の子になっただけ。でも、今ある恵みに立ち続け、その交わりにとどまり続けるなら、神の子らしく成長し、神の栄光に向かって行くのです。

今ある苦難から現れる希望 5.3-4

ここを読むと、「苦難をそう簡単には喜べない」と抵抗を感じます。しかし苦難こそ自分を成長させ、大きく変えたと思うことはないでしょうか。『苦難』は「困難」「苦しみ」「迫害」という言葉。『忍耐』は「自分の持ち場立場に硬く踏みとどまること」という言葉。『練られた品性』は「試験済み」「実証済み」という言葉。いろんな厳しいテストをクリアして「お墨付き」をいただいた最高の製品のようなイメージが浮かんできます。私は岡山県に住んでいましたが、長船町という日本刀の名所がありました。日本刀はもとは砂鉄。火に通し、打ちたたき、水に通し、また熱しということを繰り返し、鉄の純度を上げ、粘りと強さを併せ持つ、美しい刀に仕上がります。同じ鉄でも全く姿形が変わる。鍛え上げられることなくして生み出されない輝きを放つようになります。私たちもそうです。今やクリスチャンであろうとなかろうと誰もが苦難に遭遇します。その状況は加速度的に悪化しています。でも神様は、そんな状況さえ用いて、私たちをさらに良い者に造り変え、さらに良いものを受けとるに相応しい者にしようとしておられる。日本刀は砂鉄から勝手にできあがるのではありません。刀鍛冶がずっと寄り添い向き合い仕上げるのです。神様もそう。私たちにトコトン向き合い寄り添い仕上げてくださるのです。

イエス様こそ鍛え上げられた希望の実体。十字架の苦難を通して栄光の座に着かれました。このイエス様が私たちの目標。私たちは苦難の中でも、このイエス様に信頼し、神の家族の恵みに立ち、神の愛を分かち合い続けるのです。そうすれば、イエス様が再びこの世界に来てくださり、私たちを新しい世界へ救い出し、勝利者として同じ栄光に輝かせてくださいます。私たちの希望は、私たちの実体となるのです。

1月9日(日)は青年祝福礼拝。使徒の働き2.17-21から、「今こそビジョンを」と題してメッセージです。

たゆまぬ希望

主の年2022年が明けました。日々癒され、力づけられ、導かれ感謝。主の再臨がさらに近づき感謝です。年のはじめに、神様がどれほど私たちを祝福し、将来に希望を与えたいと願っておられるか、心に留めましょう。元旦礼拝は、エレミヤ書29.10-11から、「たゆまぬ希望」と題してメッセージです。

とにかく背き続けるイスラエル 29.10

イスラエルはソロモン王の時代に一大国家となりますが、次の代で早くも北と南に分裂。北の王は神様に背き続け、一足先にアッシリアによって滅亡。南の王は神様に従ったり従わなかったり。だんだん短期政権になり、バビロンの傀儡政権になり、捕囚が始まり、ついに滅亡。そんな頃のお話し。預言者エレミヤは叫びます。「あなたがたはバビロンに抵抗したり、エジプトに助けを求めたりするなら滅びる。バビロンへ行って、家を建て、畑を耕し、子どもを産み育てなさい」。しかし民は逆らいます。「私たちには神の守りがずっとあった。危機の時には必ず奇跡が起こり、救われ、勝利してきた。今回もそうだ」。しかし彼らの言う「神」とは主なる神様ではありません。彼らは神殿にいろんな偶像を持ち込んでいた。その偶像を「神」と呼んでいるのです。そして彼らは、バビロンに抵抗し、エジプトに助けを求め、殺されていきました。イスラエルにずっと寄り添っていたのは主なる神様です。でも彼らは「いろんな偶像が守ってくれた。我々はその偶像にずっと従ってきた」と言ってはばからない。歴史の改ざんもいいところ。繰り返す痛い歴史に何も学んでいない。自分たちを正当化するばかり。預言者の言葉に耳を貸さず、預言者さえも殺し続け、とにかくずーっと反抗するばかりでした。

粘り強く希望を示し続ける神様 29.11

神様って逆説的なお方。そしてユニーク。捕囚となると、負けを認めるようなもの。私たちの国も「虜囚の辱めを受けるくらいなら自ら命を絶つ」なんてことがかつて言われました。しかし神様はそのような目先のプライドにこだわってはおられません。神様はたゆむことなく、彼らの「今の救い」と「将来の祝福」を思っておられました。彼らがどんなに失礼極まりない態度で逆らおうとです。神様にとって大国アッシリアやバビロンはイスラエルを救う道具。滅亡直前の北イスラエルも南ユダも、その内情は生き地獄でした。もはやその生き地獄から、自分自身では脱出できなかったのです。だから神様は、生き地獄から救い出すために、大国を動かし、預言者を何度も遣わし、1人1人がどうすれば良いのか、粘り強く丁寧に語り続けられたのです。実際、神様の言葉に従った人たちは生きることができました。バビロンで普通に生活ができ、次世代が育ち、エレミヤの預言通り、70年後ユダヤの地に帰還できました。そして、およそ500年後のイエス様到来につながっていくのです。

今の時代の私たちはどうでしょう。大国やワンマンリーダーに翻弄され、歴史も現実も簡単に書き換えられ、デマや陰謀論があふれていないでしょうか。そういったことに追随しない人や異を唱える人を完膚なきまでに排斥していないでしょうか。私たちは聖書に繰り返し記される、痛い歴史と救いの歴史をしっかり読み、学び、記憶するべきです。神様は私たちにも今の救いと将来の祝福を、聖書を通して語りかけておられます。神様は逆説的なお方。御子イエス様の十字架と復活がまさにそう。私たちはその逆説的で圧倒的な救いを信じている。「なんでこんなことになるんだ!」と理解できなくても、「そんなのムリ!」と尻込みしたくなっても、「私のやり方は正しい!」と肩を怒らせたくなっても、神様の言葉に聞いて、力を抜いて、やってみる。たゆみなく。スーッと扉が開いたり、別の道を進めたり、「なるほどそうだったのか!」とわかったりする。そんな経験を、今年も積み重ねたいと願っています。

1月2日(日)は新年礼拝。ローマ人への手紙5.1-5から、「鍛え上げられた希望」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved