カテゴリー

祝福の大河に垣間見る人間模様

祝福の境界線を出て危険に遭ったデナ。祝福の境界線を踏みにじって悲惨をもたらしたシメオントレビ。しかし祝福の境界線を引き直し一家挙げて神様を礼拝したヤコブ。そんなヤコブに神様は言われます。『わたしは全能の神である。あなたは生めよ、またふえよ。一つの国民、また多くの国民があなたから出て、王たちがあなたの身から出るであろう。わたしはアブラハムとイサクとに与えた地を、あなたに与えよう。またあなたの後の子孫にその地を与えよう』。懐かしい祝福の言葉。アダム、ノア、アブラハム、イサク、ヤコブへ引き継がれた祝福。しかしそんなヤコブにいくつもの出来事が襲います。ということで、4月22日(日)の礼拝は、創世記第35章1節〜29節から、「祝福の大河に垣間見る人間模様」と題してメッセージでした。

デボラとラケルの死

デボラはヤコブのうば。いつの間にかヤコブ一行に加わっていました。かつてヤコブが旅に出る前、母リベカは、ヤコブとエサウの件のほとぼりが冷めたら、リベカの兄ラバンのもとに迎えをやるからね、と言いました。それがデボラだったのかもしれません。またリベカはすでに死んで、カナンに帰ってきたヤコブ一行をデボラが迎えたのかもしれません。母親のような存在のデボラが死んだ。さらに最愛の妻ラケルが第二子出産で命を落とします。ラケルは死の際にその子に『ベノニ』と名づけます。「苦しみの子」という意味。今までも自分の子や自分のつかえめが生んだ子に、ラケルは思いや感情そのままに名前をつけてきました。今回もラケルらしい名前。しかしヤコブはその子に『ベニヤミン』と名づけました。

ルベンのスキャンダル

ヤコブはベテルから少しずつ南に移動します。父イサクが南で生活していたからです。ラケルを葬ったベツレヘムより少し南で生活していた頃、ヤコブの長男ルベンがヤコブのそばめと寝るというスキャンダルを起こしました。デナの件でヤコブの兄弟たちは甚だ悲しみ怒りました。『イスラエルに愚かなことをしたためで、こんなことは、してはならぬ事だから』でした。今回の件も父イスラエルにしてはならぬこと、イスラエル一家にあってはならぬことでした。彼らのあの怒りはどこへ?自分は棚の上?ルベンの行為は「祝福の乱用」と言ったところ。神様が祝福のために備えて下さったものを神様が意図されたように大切に用いるなら豊かな祝福となる。しかし乱用するなら祝福から外れていく。このことはルベンとルベンの子孫に影を落とすことになりました。

イサクの死とヨセフの喪失

ついにヤコブはイサクの住む土地に戻ってきました。どれほど一緒におれたのか?ヤコブやヨセフの年齢の記述から計算して20年前後といったところ。やがてイサクも死を迎えます。ヤコブはエサウと共にイサクを葬ることができました。しかしこの時、ヤコブの悲しみはこれだけではありませんでした。最愛の子ヨセフが失踪していたのです。兄たちがヨセフを奴隷として売り飛ばしたのですが、兄たちは血のついたヨセフの服を持って帰ってきたので、ヤコブはヨセフが獣に殺されたと思い込みました。そのヨセフ失踪期間がイサクの死と重なる。ヤコブは後に『わたしのよわいの日はわずかで、ふしあわせで、わたしの先祖たちのよわいの日と旅路の日には及びません』とエジプトのパロの前で語っています。度重なる悲しみに見舞われたヤコブらしい言葉でした。

そんなヤコブでしたが、最後に生まれた子どもに『ベノニ』ではなく『ベニヤミン』と名づけた。「苦しみの子」ではなく「右手の子」「力の子」「名誉の子」「後継者」。一見、祝福が途切れるように思えることやマイナスに思えるようなことが次々と起こる。しかし祝福の大河は途切れない。決してマイナスではいられない。神様の祝福が、神様の力によって、神様の名誉にかけて、子々孫々まで貫く!ヤコブはそう信じた。神様の祝福に執念を燃やしたヤコブ。時に弱音も吐きながら、しかし何が起こっても、ヤコブ自身は神様の言葉に望みを置き、神様に従い続けたのです。私たちも信じています。祝福の神様に従い続ける者は、途中たとえ何があろうとも、祝福の大河の行き着く先で相見えることを。

4月29日(日)の礼拝は、創世記第36章1節〜43節から、「祝福の傍流」と題してメッセージです。

神の子イエス・キリストの福音のはじめ

4月からマルコによる福音書を第三週礼拝で味わいます。祈祷会では昨年から帰納法的聖書研究で学んでいます。1年かけて3章。自分の目でよく観察し、自分の頭でよく考え、共に分かち合う。わからないことに光が当てられる。新たな発見がある。目からうろこが落ちる(この感想はよく聞きます)。感動を共にする。時間をかけられる祈祷会ならではの取り組み。礼拝ではそこまで時間をかけられません。祈祷会の恵みのエッセンスも含めて耳を傾けます。ということで、4月15日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第1章1節〜8節から、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」と題してメッセージでした。

福音って何ですか?

『神の子イエス・キリストの福音のはじめ』。『はじめ』は「支配」と訳せます。イエス様の福音の支配がはじまる!そんな書き出し。当時はローマ皇帝が支配していました。ローマ皇帝を「主」と呼んでいました。今はA.D.2018。A.D.とは「主の年」。主はローマ皇帝ではなくイエス様。イエス様の支配が2018年間(多生のずれはあるよう)私たちにまで及んでいる。そのはじまりがマルコによる福音書に。では福音とは?当時、福音と聞けば「何かからの勝利」をイメージしました。「何かもらえる」と直感しました。人々に伝令がいち早くもたらした戦場での勝利のしらせ。福音を伝えた伝令には褒賞が与えられ、勝利した軍隊(本体)と戦利品が後から帰還し、国中が戦利品の分け前に与り勝利を祝うのです。『神の子イエス・キリストの福音のはじめ』と聞いた時、どんな勝利か?何がもらえるのか?どんな支配か?人々は期待を膨らませたのです。

罪って何ですか?

イエス様が早速登場か?と思えばバプテスマのヨハネが登場です。彼はイザヤの預言にある『荒野で呼ばわる者の声』。彼は『罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマ』を伝えていました。「キリスト教は罪ばかり言う」「日本は恥の文化だ」と言う方もあります。罪とは悪いことや犯罪だけを言うのではありません。罪とは的外れを意味します。的は神様。神様から的を外した最初の人アダムとエバに起こった最初の感情は何か?「恥ずかしい」でした。日本の恥の文化に通じません?神様に向かない、聞かない、従わない。それが罪。取扱説明書を読まないで、保証対象外なめちゃくちゃをやって、家電製品を壊してしまう。そんなことを私たち自身にしている。私たち自身に対するめちゃくちゃが悪いことであったり、犯罪であったりするのです。

悔い改めるって何ですか?

『ユダヤ全土とエルサレムの全住民とが、彼のもとにぞくぞくと出て行って、自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた』。ユダヤ全土とエルサレムの全住民がみな悪人で犯罪者だったわけではありません。彼らは罪がよくわかっていた。神様を無視していた、神様に背を向けていた、神様の言葉が聞こえないふりしていた、わかっちゃいるけど従わなかった。そういう自覚。バプテスマのヨハネは『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』と『荒野で呼ばわる者の声』でした。罪は的外れ。神様に通じる道から外れている、あらぬ方向に行っている、とも言えます。では神様に的を戻すには?道に戻ってまっすぐ進むには?悔改める。まず悔い。自分に罪があることを認める。それだけでは前へ進めない。次に改める。頭の中だけではなく、口先だけでもなく、態度で表明するのです。それがバプテスマ。

バプテスマって何ですか?

体を水に浸すことを言います。当時それは罪を洗い流す、体を清めるという意味もありました。ですからヨハネのバプテスマは、罪が赦されるということを意味し、神様に的を戻し、神様の道に進むことを表明するものでした。日本にも禊ぎがあります。禊ぎは神道用語です。神道ってどう書きます?神の道。ヨハネのバプテスマに似てないですか?違いがあるとすれば的があるかないか?的がはっきりしているかどうか?でしょうか。的は神様。そしてイエス様です。『主の道を』とあります。主とはイエス様です。神様に的を戻すことは、イエス様に的を向けてまっすぐ従うことと同じ。それは、神様の方から私たちの方へ、イエス様がまっすぐ来てくださる、とも言い換えられます。とにかく。バプテスマはイエス様との道筋をつける準備、イエス様を迎える準備、イエス様の福音をいただく準備なのです。

私たちの身近な的、神様に通じる道、イエス様。その福音の物語が始まります。どんな勝利か?どんな分け前か?どんな支配か(その影響が日本の精神風土にもあるような)?それはこれからわかってきます。その前に私たちがするべきことがある。何はなくとも、罪を悔い改めてバプテスマを受ける。それが私たちの変革の始まりなのです。

4月22日(日)の礼拝は、創世記第35章1節〜29節から、「祝福の大河に垣間見る人間模様」と題してメッセージです。

入園式がありました

4月10日(火)は天授ヶ岡幼稚園の第65回入園式でした。

晴れ渡る暖かな日。入園式が始まるまで皆さん園庭で過ごしておられました。

子どもたちの新しい生活の祝福をお祈りし、祝辞を述べさせていただきました。

私も40数年前、同じような角帽をかぶり、制服を着、大きなカバンを肩にかけ、定期券をぶらさげて電車通園していたことを、懐かしく思い出します。

祝福の境界線

私たちの生活には、様々な倫理的価値観や宗教的慣習が影響しています。私たちは信仰生活とそうでないものとの線引きに悩むのではないでしょうか。ある人は異なるものを徹底的に排除しようとします。ある人は異なるもの全て受け入れ、信仰は心の中だけのものとします。ある人は社会的な奉仕によって、社会を変えればいいとします。どれが正しい?どう線を引く?ヤコブ一家も同じような問題に直面していました。ということで、4月8日(日)の礼拝は、創世記第34章1節〜第35章8節から、「祝福の境界線」と題してメッセージでした。

祝福の境界線を出てしまったデナ

ヤコブはハモルの子シケムの町に土地を買いしばらく生活します。アブラハムやイサクが行き来した土地。でもヤコブ一家は知らないも同然。そんな町に、新しい友達を求め、ヤコブの娘デナが一人で出かけ、シケムに引き入れられ辱められてしまいます。当時女性は単独で出歩かないのが常識。必ず家族か僕(しもべ)が同伴しました。しかしデナは全くの無防備。そして事件は起こった。しかし土地の有力者の息子はそれが悪いことだと微塵も思いません。『引き入れ』という言葉は「めとる」という意味もあります。一目惚れで強引に妻にしようとした。そしてデナを家に閉じ込めたまま、親子でヤコブたちの元へやって来て、これからお互いが婚姻関係を結ぶことでどんなにメリットがあるか、話を持ちかけました。祝福とは自分だけではなく周りにも広げるもの。しかし祝福の境界線を出てしまっては、自分が祝福を失うだけではなく、周りにも祝福を広げることができなくなるのです。

祝福の境界線を踏みにじったシメオンとレビ

『ヤコブの子ら』は悲しみ怒りました。そしてハモルとシケムに『偽って』逆提案します。「われわれと婚姻関係を結びたいなら割礼を受けろ」。それはハモルとシケムの心にかない、町に帰って人々に説明しますが、本音がポロリ。『ただこの事だけで、この人々はわれわれに同意し、われわれと一緒に住んで一つの民となるのだ。そうすれば彼らの家畜と財産とすべての獣とは、われわれのものとなるではないか』。デナを突破口にヤコブたちの全てを取り込もうとしていました。しかしキツネかタヌキの化かし合い。デナの兄シメオンとレビは、割礼に痛むハモルとシケム、そして町の男性をことごとく殺害、妻子を虜にし、財産を奪い去りました。デナは連れ戻されましたがここまでする必要があったのか?祝福とは神様の命と支配と愛を周りに広げること。しかし二人の兄弟は祝福の境界線を踏みにじり、死と偽りと恐怖を周りに広げました。全く無防備なデナ。極端に過激化したシメオンとレビ。世俗化か原理主義か。私たちは様々な場面で、この極端な姿を見るのではないでしょうか。

祝福の境界線を敷き直したヤコブ

ヤコブはどうした?いつになく気弱なヤコブに神様は言われます。『あなたは立ってベテルに上り、そこに住んで、…あなたに現れた神に祭壇を造りなさい』。ああベテル!神の家。私の出発点。共にある神との旅の始まり。私は神の家に住まう者だった!ヤコブは一家に異なる神々を捨てるように言います。異教の民に非難囂々だった子らの中にも、こっそり異教の神を持ち込んだ者がいたのかも知れません。今回の事がなくとも祝福の境界線があちこち綻んでいたのかも知れません。ヤコブは言います。『われわれは立ってベテルに上り、その所でわたしの苦難の日にわたしにこたえ、かつわたしの行く道で共におられた神に祭壇を造ろう』。ヤコブに力強さが戻った。どんな時も変わりなく共におられ、こたえて下さる神様を礼拝することこそ、祝福の境界線をはっきり示すこと。はっきりしたらどうでしょう。周囲の町々に畏怖の念が生じ、ヤコブ一家に手出しする者はありませんでした。

今回のことで見えてくる祝福の境界線。それは私たちが神様の礼拝の民である、ということです。それがミニマムな境界線。しかしこの境界線は見えません。時に出てしまったり、踏みにじっていたり、綻んだりすることもある。それに気づけば何度でも引き直す。そして神様を礼拝する私たちが、神様の祝福を喜び楽しんで周りに分かち合うことで、祝福の境界線を広げていくのです。

4月15日(日)の礼拝は新シリーズ、マルコによる福音書第1章1節〜8節から、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」と題してメッセージです。

イースター召天者記念礼拝と墓前礼拝・納骨式がありました

4月1日(日)はイースター召天者記念礼拝と墓前礼拝・納骨式がありました。

有志による賛美「イエスは神であるのに」。

先に召された信仰の先輩たちを思い起こしながら。

教会の納骨堂のちょうど裏側にベンチ付きのガーデンができていました。

最後は表側にまわって献花のひとときを持ちました。

恒例の記念撮影。

復活の主と共に歩く

クリスマスはキリストの誕生を祝う日として多くの人が知り、キリストの誕生を認めています。最近イースターもキリストの復活祭として多くの人が知るようになりましたが、キリストの復活は認められているでしょうか?私たちにとって、クリスマスをいくら盛大に祝っても、復活がなければとてもむなしいものです。クリスマスに勝ってイースターこそ喜ばしい。なぜなら私たちの救い、永遠の命と復活はキリストの復活の事実に基づいているからです。ということで、4月1日(日)のイースター召天者記念礼拝は、ルカによる福音書第24章13節〜35節から、「復活の主と共に歩く」と題してメッセージでした。

見えずとも寄り添われる主

見えたら信じますか?しかし見えていても信じないのが人間です。「メガネがない!」「携帯がない!」目の前にあっても探し回っていませんか?私たちの五感はあらゆるものを見て感じていますが、それを甚だしく取捨選択し、ほとんど思い込みで世界を見ています。キリストは以前から弟子たちに、自分は復活すると言われていました。しかし弟子たちは誰も信じていませんでした。エルサレムからエマオへ向かう2人の弟子もそう。足取りは重く、表情は暗く、結論の出ない「キリストの遺体消失」事件を話し合っていました。そこへキリスト。何を話しているのか尋ねられます。2人は先の事件を話します。2人はキリストを見て話したはず。しかし「キリストは死んだ。復活するはずがない」という激しい思い込みゆえキリストがわかりませんでした。2人はキリストこそローマの圧政から自分たちを解放してくれる救世主だと思っていました。しかし死んで終わりならどんな力ある人も普通の人。弟子たちはそういうありきたりな、彼らのイメージにおさまる救い主しかありませんでした。だからそれにおさまらないキリストがわからなかった。しかしキリストは復活された。そして相手が信じようが信じまいが、気づこうが気づくまいが、寄り添って下さるお方、寄り添いたいと近づいて下さるお方なのです。

聖書を説き明かされるキリスト

キリストは意気消沈している2人に、聖書全体(今の旧約聖書)からご自分について記されたことを説き明かされました。私たちは見ていない事実を確認する方法があります。その人のものとされる物や文書、その出来事に関する記録などを丹念に辿ることでその人の実像に迫ります。事件を追う刑事、歴史を研究する学者、お宝探しをするトレジャーハンターなど、同じ手法を使っているのではないでしょうか。私たちは聖書の言葉を丹念に辿ればキリスト復活の事実に突き当たる。聖書は千数百年の間に40人ほどの手によって記されました。主筆は神様なのでてんでんバラバラな40人であっても全体は一貫性と調和があります。しかもあまたの証言に基づいて記されている。キリストの復活は、「同時に兄弟500人」が目撃。女性や子どもも含めればもっと。キリストは復活後40日間地上におられたのでその目撃数はもっともっと。また聖書はグーテンベルクの印刷技術の発明まで、正確に大量に書き写されました。それはどんな歴史的書物の写本をもはるかに凌ぐ数。さらに聖書には過去現在未来が記されていて預言の多くは実現。実現していない預言は外れではなく、これからということ。聖書の言葉とその歴史は聖書自らその確かさを証明します。キリストの復活は聖書の預言の実現。そして事実。見えても見えなくても、信じても信じなくても、事実は事実としてそこにある、私たちと共にある、ということなのです。

心を燃やされるキリスト

2人の弟子はキリストを引きとめ、宿で夕食を迎えます。キリストがパンを裂き2人に手渡された時、彼らはキリストがわかります。聖書が語るキリストと現実のキリストがつながった。しかしその瞬間キリストはおられなくなった。しかし2人は変えられていました。彼らはエマオからエルサレムへ向かいます。足取りは軽く、表情は明るく、キリストは復活されたという確信に満ちて。キリストが道々話して下さった時から、心が燃えていたことを思い出しながら。エマオとは「温かな井戸」という意味があるそうです。温泉が湧き出ていたのか?とにかく。2人は体が温まる以上に心が燃やされていました。私も先輩クリスチャンが召される度に、見送る度に、思い起こす度に、熱くする思いがあります。「やがての時、共に復活のからだをいただいて、新しい天と地で、喜び合える日を楽しみにしています!」。悲しいけれど悲しみで終わらない。心が慰めと再会の希望、復活の希望で熱くなるのです。キリストの復活に連なる私たちの復活をいよいよ身近なものとしてくれるのです。

今もキリストは見えなくともいつも寄り添って下さっています。聖書の救いの豊かな世界を教えて下さいます。重くなりやすい、暗くなりやすい、冷えやすい私たちの心に、変わることのない慰めと喜びと希望と熱い思いを与え続けて下さいます。この主と共に歩き続けてまいりましょう。

4月8日(日)の礼拝は、創世記第34章1節〜第35章8節から、「祝福の境界線」と題してメッセージです。

 


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved