カテゴリー

幸い。誠実に歩む

私が小学生の頃は高度経済成長期。山野を切り拓いた新興住宅地域に住んでいました。若い家族や子どもがたくさんいました。クラスの友人とも大変仲良し。学校が終われば一緒に野山を駆けまわっていました。「こんな楽しい日がずっと続くといいな」と思い、犯罪のニュースを聞く度に「ぼくたちのような関係が、大人になっても続いたら、こんなことは起こらないだろうに」と話し合ったりしました。しかし、私は大人になり世の中も変わり、「そんな単純には行かない現実」を知るようになりました。私たちは清濁入り乱れる世の中に生きている。そんな状況でダビデが詠んだ詩を味わいましょう。2月28日(日)の礼拝は、詩篇第26篇1-12節から、「幸い。誠実に歩む」と題してメッセージです。

主が私の選任(専任)弁護者 1-2節

『主よ、わたしをさばいてください』は「わたしを弁護してください」と訳せます。そして『迷うことなく主に信頼しています』と告白し、『わたしの心と思いとを練りきよめてください』と求めます。この『練りきよめて』は「精錬する」という言葉。あなたが私の弁護者として、どうひっくり返しても叩いても、これ以上何も出ないまでに徹底的に調べ上げてくださって結構です!という信頼の求めです。また精錬は純度を上げるわけですから、調べる中で私の純度を上げて、あなたの弁護に相応しくしてください!という思いも込められています。私たちはダビデのように主に包み隠さず見せることができるか?主を信頼しているか?隠し事がある?あったら断罪される?隠していても良くならない。自分の努力できよくなるものでもない。主は断罪されるのではなく弁護される。主の弁護に相応しくきよめてくださるのです。

私のなしうる誠実 3-8節

今度はダビデの側です。『あなたのいつくしみはわたしの目の前にあり、わたしはあなたのまことによって歩みました』。『いつくしみ』は「約束に基づく愛」、『まこと』は「真実」。主の愛と真実が彼の『歩み』続ける原動力。そして彼が「しないこと」を記します。それが4-5節。消極的誠実。『偽善者』は「隠す者」という言葉です。隠さないダビデとは対照的。動詞だけを拾うと『すわらず』『交わらず』『憎み』『すわることをしません』。一言で言えば「悪しき者と一緒にいない」。そして止まらないで『歩み』続けるのです。さらに、ダビデが「していること」を記します。それが6-8節。積極的誠実。『あなたの住まわれる家』『あなたの栄光のとどまる所』とは主の宮。ダビデも祭司のように宮を愛し、身をきよめ、礼拝し、賛美し、人々に主のみわざを伝えました。しかも『めぐって』(歩き回り)。やっぱり止まらない。「境界線」という概念があります。互いには適切な距離がある。境界線を越えても、境界線から引っ込み過ぎても相手を傷つけたり自分を隠してしまうことになる。ダビデは自分のすることしないことの線引きをしたのです。決して独りよがりではなく、主の愛を目当てに、主の真実をもって歩み続けるためです。

真の評価は主がくだす 9-12節

ダビデを取り巻く政治・権力の世界には様々な闇があったでしょう。『悪い企て』は「不貞、姦淫、偶像礼拝」などの意味もあります。政略結婚やハニートラップ、異教の国々との外交を指しているかもしれません。『まいない』は賄賂。『血を流す人々』は戦争での流血ではなく、政治的な暗殺や犯罪による殺人を指すようです。清濁入り交じる世界。誰が正しいのか、誰が隠し事をしてるのかわからない。そして正しい者も悪しき者も、ある意味同じように死んでいく。『どうか、わたしを罪びとと共に、わたしのいのちを、血を流す人々と共に、取り去らないでください』。『いのち』は「魂」、『取り去らないでください』は「集めないでください」。つまり死後、私の魂を悪しき者と同じ所に集め、同じ扱いにしないで!と求めているのです。地上において、私たちは互いをなかなか見分けることができません。人の評価もいろいろ。本当に人を見分け、公正にさばかれるのは主だけ。『わたしは誠実に歩みます。わたしをあがない、わたしをあわれんでください。わたしの足は平らかな所に立っています。わたしは会衆の中で主をほめたたえましょう』。『平らかな所』は「公正」という言葉。真実な主と共に誠実に歩むなら、私たちは救い出され、新しい天と地という公正の大地にしっかり降り立つことができるのです。

主に私を正しく見分けていただくように、自分が自分をわきまえることができるように、主の前にも人の前にも自分のできることを明確にさせていただきましょう。

3月7日(日)の礼拝は、ガラテヤ人への手紙第6章1-5節から、「自由の証し〜キリストの律法を全うする」と題してメッセージです。

信じて向き合う

腹を割って話す。自分の良い面、得意な面だけを見せて話すのではなく、自分の弱さや愚かさ、苦い経験や失敗も見せて話す。それは信頼があるからでもあり、さらなる信頼にもつながるのではないでしょうか。でも隠してしまうとお互い見えなくなります。隠す方はそれで身を守っているつもりかもしれませんが、関係はそれ以上深まらない。信頼の中で理解し、学び、成長し、新たな何かを生み出せるのではないでしょうか。イエス様は常にオープンでした。そして行く先々で人々を教え癒されました。神の子イエス様に不可能はない…はずが、『力あるわざを一つもすることができ』ない事態に陥りました。なぜ?ということで2月21日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第6章1-6節から、「信じて向き合う」と題してメッセージです。

過去に囚われている人 1-4節

イエス様は久しぶりに郷里のナザレに帰られました。そこには母マリヤと弟妹たちもいました。父ヨセフは登場しません。すでに死んでいたと考えられます。ここでイエス様が元々大工だったこともわかります。安息日、イエス様が会堂で教え始められると人々は驚きます。これまでもあちこちから流れてくるイエス様の華々しいうわさを知っていたことでしょう。しかし彼らのリアクションは「どうしてこんな教えを語れるの?どうしてこんな知恵がついたの?どうしてこんな力あるわざができるの?」という疑問符ばかり。「この教えは素晴らしい!知恵は素晴らしい!力あるわざは素晴らしい!」という感嘆符ではなかった。彼らはイエス様の過去ばかり見ていました。大工をしていたイエス様。たくさんの弟妹の面倒を見ていたイエス様。彼らの反応から、イエス様は元々大人しいお方だったのではないかと思われます。でも目の前のイエス様はまるで別人。大胆に語り、圧倒的な知恵を現し、力あるわざをなさっている(と噂に聞いている)。驚きを通り越して恐れを感じるほどの変貌ぶり!『預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない』とイエス様。イエス様や預言者の過去が大人しかったか?やんちゃだったか?いずれにせよ、過去を知る人は、過去に引っ張られやすい。先入観が邪魔しやすい。今のその人に聞くよりも、過去のその人で片づけてしまおうとするのではないでしょうか。『こうして彼らはイエスにつまずいた』。イエス様は何も悪くありません。イエス様はいつでもオープンです。スタンバイオッケーです。今目の前にいるイエス様とコミュニケーションすればいいだけでした。

イエス様とコミュニケーションする人 5-6節

『そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった』。イエス様が目の前で、いくら教え、知恵を現し、力あるわざができても、聞かない人、学ばない人、信じない人、求めない人に、イエス様は応えることができません。そういう意味で「力あるわざはできない」のです。彼らは、イエス様の言葉・知恵・力や変貌ぶりに驚いただけではなく、自分たちの変化のあまりのなさにも大きなギャップを感じたと思うのです。レギオンから解放された人と町の人々、十二年間長血を患っていた女性のタッチとイエス様に押し迫りながら歩く群衆、よみがえらされた少女と外で泣き騒ぐ人々のコントラストにも通じるものがあります。イエス様も『彼らの不信仰を驚き怪しまれ』ました。「驚き怪しむ」は「嘆く」という意味もあります。なんて残念なんだ!みなさんは生(なま)のリアルイエス様が目の前にいればすぐさま信じます?弟子のようについていく?郷里の人々のように心閉ざす?律法学者や祭司は閉ざしました。弟子たちにもそういう人がやがて出てきます。イエス様はそんな人の心をよくご存じ。でもキレたり見捨てたり天から火をくだしたりなさらない。あきらめずなお巡り歩き、教え向き合い続けられた。そんな心がまたいつか変わることを願って。

過去の苦い経験を始め、「これを言ったら私のイメージが悪くなる」「この事実を認めたら私の不利になる」「こんなことを話したら証しにならない」「これは誰にも話さず墓まで持っていく」なんてことないですか?身を守っているつもり。安心しているつもり。でも役に立っていない。隠していることが違った形で周りに悪影響を与えている。そういう所こそ、イエス様に聞いていただき、見ていただき、触れていただくべきではないか?「キリストの体」である私たち教会も、お互いの問題を分かち合い、わがものと共有することで、イエス様の癒しのわざが始まる。イエス様と私、イエス様と私たちの腹を割ったコミュニケーションの中に『力あるわざ』は生まれてくるのです。

2月28日(日)の礼拝は、詩篇第26篇1-12節から、「幸い。誠実に歩む」と題してメッセージです。

幸い。道を示される

「罪ってなあに?」と子どもに質問すると「悪いこと」「嘘をつく」「盗む」「意地悪する」など、いろんな返事があります。大人は「犯罪」と結びつけることが多いです。捕まらなかったら、有罪にならなかったら罪ではない?また日本は「恥」の文化だと言われることも。でも現代日本人は「罪」も「恥」もどれほど理解しているか?私は小さな頃から、教会や親から罪とは何かを教えられました。しかし罪を意識させられるほど、切り捨てようとするほど、囚われていました。罪から解放されるには?ということで2月14日(日)の礼拝は、詩篇第25篇1-22節から「幸い。道を示される」と題してメッセージです。

私の道を示されるのは主 1-5節

この詩篇はダビデが罪のゆるしを求める祈りだと言われます。え?小さい頃から主を信じ、王にまでなったダビデにも罪がある?ダビデがまずしたのは主に向かって祈ること。『主よ、あなたの大路をわたしに知らせ、あなたの道をわたしに教えてください』と求めました。『大路』は「旅」「習慣」を意味する言葉。『道』はみんなが主につながる道を指します。ダビデは主にみんながつながる道の中でも、とりわけ自分が歩むべき道、人生となる、習慣となる、私ならではの道を求めます。さらに『あなたのまことをもって、わたしを導き、わたしを教えてください』と、主も一緒に歩いて導いてくださいと求めます。これは私たちが医者に行くのに似ています。どこに問題があるか、どんな治療をするか示してくれます。癒しと回復のために寄り添ってくれます。罪の自覚は大切。主に向かうことはもっと大切。罪からの解放と癒しの道を示されるのは主なのです。

私の罪をゆるされるのは主 6-11節

『わたしの若き時の罪と、とがとを思い出さないでください』。『罪』は「的外れ」を意味する言葉。「的」は主。聖書が言う根本的な罪は主から的を外すこと。すると行動も的が外れていく。それは「悪いこと」や「犯罪」ともなる。それが『とが』。ダビデはそれを自分で何とかしようとするのではなく、もとい、主に的を戻し、主に道を求めました。しかし『思い出さないでください』とは虫が良すぎる?この求めは『あなたのあわれみと、いつくしいを思い出し』と『あなたの恵みのゆえに、あなたのいつくしみにしたがって、わたしを思い出し』という言葉に挟まれています。『いつくしみ(約束に基づく愛)』でサンドイッチ!主は罪をさばかれますが、それ以上に、その人を愛されるお方。だから身代わりに十字架で罪のさばきを受けられた!私たちはさばかれることを恐れて主からますます外れていくのではなく、愛される主にますます近づくのです。『それゆえ、主は道(旅、習慣)を罪びとに教え、…へりくだる者にその道(旅、習慣)を教えられる』。「更生」という言葉があります。しかし社会が受け入れなければ「更生」は困難です。しかしその人を理解し、受け入れ、共に歩いてくれる人がいれば、「更に生きる」ことができる。主は私たちの道を用意されました。それはゆるされ受け入れられている証し。主は私たちと一緒に人生の歩き方と良い習慣を教えてくださるのです。

全ての道のために私の道を選ぶ 16-22節

ダビデはこの詩篇で、自分の罪だけではなく、敵のはずかしめから守られるように、そしてイスラエルのあがないと悩みからの救いも求めています。この詩篇は単に、ダビデの罪のゆるしを求めているのではありません。罪は関係性の中にあるものなのです。その人単独で的が外れ、とがを犯すのではない。身近な家族の関係から大きな国際関係に至るまでの、様々な歪み、ストレス、怒り、憎しみが的を外させ、とがを誘発させる。それも長い歩みの中で習慣として培われる。罪は絡みに絡んだ、複合的で根深いものなのです。でも私たちはそこを見ようとしません。表面に浮かび上がった部分だけさばいて終わりにしてしまいがち。根本的な解決に至らず繰り返す。「どうしてこんなことが?」と闇の中。そして身近な関係から大きな国際関係にまで闇はまた広がる。悪循環。だからもとい。ダビデも私たちもそれぞれが、常に主の道に戻る必要がある。『主はその選ぶべき道をその人に教えられる』。主が『その人に』用意された道を選び取る必要がある。そこには闇ではなく、『主のまこと』『恵み』『いつくしみ』『公義』『誠実』『潔白』があるのです。

『わたしの目は常に主に向かっている。主はわたしの足を網から取り出されるから』。私は罪に目を向けてばかりでした。罪の自覚は大切ですが、それだけでは解決がありません。主に目を向ける。それが習慣となる。すると心の奥底まで主の温かな光が差し込む。表面上の罪の奥に、様々な問題が隠れていることがわかってくる。そこには時間をかけて培われた、多くの関係性の問題が絡み合っていた。過去の道を主と共に紐解くことで、「自分の罪」を「誰かも悩んでいる問題」「丁寧に向き合うべき課題」と捉え直すことができるようになりました。解放と癒しです。それは自分に止まらない。これからの道は、同じような問題に悩む誰かのためにあるのです。

2月21日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第6章1-6節から、「信じて向き合う」と題してメッセージです。

幸い。栄光の王が入られる

あなたの家に超有名人が来ることになったらどうするでしょうか。あなたの好きなアーティスト。あなたの尊敬する大企業や国家のリーダー。向こうはあなたを知らないはずの人。「家が小さい、汚い、見せられない!」「こんな私に?会うなんて恥ずかしい!」と断ります?「そんなこと関係ないよ。ただあなたに会いたい、語り合いたい、友達になりたいんだ!」なんて言われたら、めっちゃ嬉しいんじゃないでしょうか。ダビデはまさにそんな心境を詩にしました。どんなすごい人も小さく思えるほどの、でっかい主が私の内に来てくださる!その感激やいかに!2月7日(日)の礼拝は、詩篇第24篇1-10節から、「幸い。栄光の王が入られる」と題してメッセージです。

大きな主 1-2節

ダビデは若い頃から羊飼いとして野外で過ごしました。大空を巡る太陽や満天の星を眺めて。その圧倒的な美しさ、大きさ、豊かさに感動し、それらの創造主であり、天地万物をはるかに越えるでっかい神様をほめたたえました。それが詩篇8篇や19篇となりました。そして24篇で大空から大地へ、大海や大川に視点が移ります。現在とは比較にならないほど森林や生物種も豊かで、海も川も澄んでいて、命があふれかえっている。主の知恵の圧倒的な豊かさ深さ大きさに感動せざるを得ませんでした。私たちも雄大な自然界に対峙する時、無条件に感動を覚えます。思わず感嘆の声が出ます。涙が出たり拝みたくなる人もいます。神々しい。そう!神様が創造されたから神々しい。ならば、神様がどれほど素晴らしいか、少しはわかるのではないでしょうか。

大きな主を遠慮なく求める 3-6節

『手が清く、心のいさぎよい者』の『いさぎよい』は「子どものような」、『その魂が空しいことに望みをかけない』の『かけない』は「向かない」、『主から祝福をうけ、その救の神から義をうける』の『うける』は「向く」という意味があります。つまり、子どもが知らない人に向いて得体の知れないものを受けとるのではなく、親に向いてその子にとって本当に必要なものを「ただ」受けとるように、私たちは創造主である神様に向いて、本当に必要な救いと祝福を「ただ」受けとるのです。それが『主の山に登るべき者』であり『聖所に立つべき者』なのです。その模範が、ここに出てくる『主を慕う者のやから』『み顔を求める者のやから』ヤコブです。ヤコブは一癖も二癖もある面倒くさい人でした。しかし主から祝福を受けとることに関しては、子どものように脇目も触れず、まっすぐで、ひたむきでした。主を求め、主に求める。そうやって彼は成長していきました。それは私たちも同じです。

大きな主が入ってくださる 7-10節

ここは戦いに勝利した王が、たくさんの戦利品を携えて凱旋する光景を思い起こさせます。迎え入れる門番と凱旋してきた兵士とのかけ合いです。兵士は王をこう呼びます。『栄光の王』『強く勇ましい主』『戦いに勇ましい主』『万軍の主』。この詩は『ダビデの詩』です。ダビデは誰を思い起こしているのか?世界の創造主。でっかい主です。そして『門』を『とこしえの戸』と呼びます。「永遠の門よあがれ!主が入られる!」。イエス様こそ、この主であり王です。受肉前のキリストとして天地万物を創造し、ヤコブとレスリングして祝福を授けたお方。イエス様は誰も勝つことのできなかった死に勝利し、復活し、天に上られました。そして私たちのために、永遠の命と復活の体と新しい天と地という圧倒的な祝福(戦利品)を用意しておられます。私たち1人1人が、自分の心の門をあげ、主を迎え入れる。そうすれば私たちも主と共に、新しい天と地の『とこしえの戸』をくぐることができるのです。

有名人やスーパースターが来てくれるのも嬉しいですが、まず主に来ていただくことが重要です。小さい?汚い?見せられない?そんなのある意味当然です。自分ではどうにもなりません。主は私たちが小さいから入れないのではなく、汚いから入りたくないのでもない。私たちが迎え入れないから入れないだけ。とにかく入っていただくことが先決。そうすれば主は喜んで、私をも大きく、きよく、主に似る者としてくださるのです。

2月14日(日)の礼拝は、詩篇第25篇1-22節から、「幸い。道を示される」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved