カテゴリー

幸い。主の言葉で確かになる

世の中には言葉が洪水のようにあふれています。その割にと言いましょうか、だからと言いましょうか、その言葉に対する責任が伴わないことがあるのではないでしょうか。言葉の発信者がわからず、真実か嘘か判断がつきにくい。人を傷つけ、死に至らせることもある。その言葉にどんな責任が伴うか、影響があるか考慮せず、吐き出し、忘れ去っている。今日の詩篇はまさにそんな「言葉」がテーマです。ということで2月23日(日)の礼拝は、詩篇第12篇1-8節から、「幸い。主の言葉で確かになる」と題してメッセージでした。

人の言葉に迷わされるな 3-4節

ダビデは先代のサウル王に『忠信な者』でした。しかし妬まれ、命狙われ、人々に密告され、ダビデを助ける者は殺され、ダビデの側近にも裏切る者が出ました。『神を敬う』はずのイスラエルにダビデの安住の地はなく、誰も信用できず、気が狂いそうになりました。ダビデを追い込んだのはそんな人の言葉。『へつらい』とは「なめらかな」、『大きなことを語る舌』は「傲慢」を意味します。言葉が上手い。人を惹きつける。それはあくまで手段。その心は『ふたごころ』。裏がある。傲慢が隠れている。『主人』とは神様を「主」と呼ぶ時に使う言葉。「誰が俺たちの主なんだ?神なんだ?そんなものはいない。俺たちは言いたいように言い、やりたいようにやるだけだ」と、そういう人々が豪語する。ダビデは主に叫びます。『卑しい事が人の子のなかにあがめられている時、悪しき者はいたる所でほしいままに歩いています』。昔も今も変わらないのではないでしょうか。最初、みんな驚喜歓迎し、讃え、ついていく。でも段々、使役、虐げ、搾取が広がっていく。反対する者、おかしいと声を上げる者が消されていく。歓喜が恐怖に変わり果てる。最後にはその組織全体が崩壊する。それは国家とは限りません。身近な関係の中で、様々な形で繰り返されている。アダムとエバに話しかけたへびが、巧妙に事実と嘘をすり替えて、彼らから大切なものを奪い去ったことを思い出すべきではないでしょうか。

主の言葉で確かになれ 1,5-6節

『主よ、お助けください』。ダビデは開口一番叫びます。この『主』は先ほどの「主人」ではなく、神様の名前を表す言葉です。ダビデの主は神様。そして主の言葉を求めました。ダビデはなお叫びます。『「困窮者たちへの乱暴のゆえに、貧者たちの呻きのゆえに、いま、わたしは立ち上がる」と、ヤハウェが言って下さい。「わたしが救いに入れる、彼の証拠人として」と』(岩波訳)。面白いと思いません?「神様!こんな風に言って下さい!」と要求している。幼い子が「お母さん!僕を好きだと言ってちょうだい!」とお願いしているようなもの。母親は子に言われなくても子を愛している。でも子は要求する。それはわがままではありません。当然の要求。そして母親が「大好きよ」と言ってギュッと抱きしめる。その愛は子に伝わり、子は安心する。母親の思いと子の要求が、そこで見える形になるのです。神様とダビデ、神様と私たちも同じ。私が祈る。神様が応える。宣言、実行、形になる。神様の言葉は一度発せられると、たとえ火の中、水の中、全くブレずに、どんな時代や国や思想をも貫き凌駕し輝くのです。まさに『主のことばは清き言葉である。地に設けた炉で練り、七たびきよめた銀のよう』。やがて世は火によって終わりを迎えます。しかし主の言葉は火によってますます輝く。信頼する者を固く保ち、永遠の安全地帯まで持ち運ぶ!弱く虐げられやすい私たちが確かにあり続けるのです。

幸い。主の言葉で確かになる。私も半世紀、主の数々の言葉で保たれてきました。しかし「こういう時にはこういう聖書の言葉」というようなお決まりの言葉はありません。聖書はそんな美味しいとこどりの格言集ではありません。神様に祈りつつ聖書に聞き続ける中で、その時々にふさわしい語りかけがあるのです。世の中の言葉も大切です。でもそれだけで答えを急がない。丁寧に聞きつつ振りまわされない。まずは、そして常に、主の言葉に立ち帰りましょう。主の言葉は埋もれない。なくならない。確かにあってますます輝きます。私たちを永遠に確かにするのは主の言葉です。

3月1日(日)の礼拝は、ガラテヤ人への手紙第2章1-10節から、「自由の福音の権威」と題してメッセージです。

あなたは何に支配されているか

「支配」にどんなイメージがあるでしょうか。弱い者を力でねじ伏せ、何もかも奪い取ってしまう。そんなネガティブイメージがあったりもします。そんなネガティブイメージの支配は、実は身近で様々な人間関係の中に、巧妙な形や姿で入り込み、問題を起こしています。それは昔も今も変わりません。マルコによる福音書は『神の子イエス・キリストの福音のはじめ』で始まりました。この『はじめ』は「支配」という言葉です。イエス様の福音の支配がどんなものかをマルコは綴っていきます。そして今日の箇所も支配のお話し。ということで、2月16日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第3章20節〜30節から、「あなたは誰に支配されているか」という題でメッセージでした。

取り押さえようとする身内

イエス様は忙しくなりました。そこで弟子たちを選ばれました。さらに働きは拡大しますます忙しくなりました。そんなイエス様の噂を聞いて『身内の者たち』がやってきました。イエス様の母や弟や妹たちです。イエス様の手助けをするために来たのではありません。『気が狂ったと思ったから』『取り押さえに』来ました。『取り押さえ』とは「支配する」という言葉。そして「気が狂う」とは「正常な位置から外れる」という意味。「母さん!兄さんやばいよ。騒ぎが大きくならないうちに連れ戻そう!」兄は正常じゃない!俺たちこそ正常だ!いえ。彼らは世間体を気にしました。イエス様の働きを自分の目で確かめることなしに、自分たちの常識の中に取り戻し、支配しようとしました。自分たちのメンツと安心のためです。「ああしなさい、こうしなさい。こうあるべきだ。あなたのために言ってあげている」。善意のようで実は自分の常識の範囲に収め、自分が安心するため。私たちにもそんなことがないか?

批判する他人

『エルサレムから下ってきた律法学者』がイエス様を批判しました。悪霊を追い出し、人をいやし解放することは良いことです。「悪霊から解放されて良かったね!イエス、君は若いのに良いことをしているね、ありがとう」と喜べるはずです。しかし。『彼(イエス)はベルゼブルにとりつかれている』『悪霊のかしらによって、悪霊どもを追い出している』と批判する。ベルゼブルとは当時、サタンを指す言葉であり、「住まいの主」という意味もありました。とにかく。悪霊さんたちが身内で猿芝居をしているだけだと言うのです。律法学者は支配者でした。自分たちが築き上げた常識・秩序・テリトリーが、突然登場した得体の知れない若造に壊されていく。良いことが行われていても喜べない。自分にできないから、自分にはないから、自分が支配できないから嫉妬する、陰口を言う、口撃する。それでいて自分のするべき事をしない。足を引っ張るようなことをする。殺意さえ抱く。私たちにもそんなことがないか?

自分は何に支配されているか

イエス様は律法学者を『呼び寄せて』、身内が争うなら自滅するだけだということを、サタンや国や家族を例に話されました。「お家騒動」なんて言葉があります。国という大きな「お家」から家庭という個人的な「お家」まで、今も様々な問題で揺れています。イエス様は「家に押し入る強盗」のたとえ話もされました。家の中で一番強い人を縛り上げなければ家財を奪い取ることはできない。話の流れ上、この『強い人』はベルゼブル「住まいの主」と重なります。ではベルゼブルを縛り上げるのはイエス様?ではイエス様が家財を奪い取る?家は私たち。その心を何が支配しているか?自分?悪霊?律法学者のような第三者?プライド?トラウマ?お金?嗜好品?ドラッグやギャンブル?自分が支配していると思っていても、いつの間にか自分でないものが、入れ替わり立ち替わり支配していないか?そして自分にとって本当に大切なものを奪われ、失っていないか?

律法学者は『聖霊』を『けがれた霊』呼ばわりしました。イエス様は彼らに『よく(アーメン)言い聞かせておくが、人の子らには、その犯すすべての罪も神をけがす言葉も、ゆるされる』と言われました。優しい?確かにイエス様はそのために十字架にかかられるのです。しかし『聖霊をけがす者は、いつまでもゆるされず、永遠の罪に定められる』と言われます。優しくない?聖霊は神様とイエス様と私たちをつなげる窓口です。聖霊なくして私たちの信仰告白も洗礼による神の子としての誕生もありません。聖霊を否定することは罪の赦しも救いも断固拒否しているも同じ。永遠に自らを罪に定めているのです。イエス様は律法学者を弟子たちと同じように『呼び寄せ』られました。でも彼らは従わなかった。人が解放され癒されることを喜ばなかった。指一本手助けしようとしなかった。彼らこそ、その心を支配していたものは何だったのか?

イエス様は奪うために来られたのではありません。取り戻すために来られました。様々なものに支配され、心奪われ、我を失っている私たちを。私たちが本来の自分を取り戻し回復し成長するために「支えて」下さいます。そのために必要な恵みを「配って」下さいます。それがイエス様の「支配」。寄り添い励まし力づけ、あなたがあなたらしく立ち上がれるようにして下さるのです。

2月23日(日)の礼拝は、詩篇第12篇1-8節から、「幸い。主の言葉で確かになる」と題して、メッセージです。

幸い。主に寄り頼む

この世界や私たちの身近な生活に「科学的」な光が当てられるようになりました。「廃れてしまった伝統的な生活習慣に大切な意味や効果があることがわかった」とか「みんなが良かれと思ってやっていることに意味はなかった」とか。「科学的」と言われるだけで信じてしまう。そして「昨日の非常識は今日の常識」「今日の常識は明日の非常識」と言われるほど目まぐるしく変化します。それは「科学的」な面だけではありません。教科書だって塗り替えられることはよくあることです。私たちはそんな心許ない常識に振りまわされていないか?そんな問いかけをしているのが今日の聖書。ということで、2月9日(日)の礼拝は、詩篇第11篇1-7節から、「幸い。主に寄り頼む」と題してメッセージでした。

誰に寄り頼むか 1-3節

この詩はダビデの危機的状況を背景にしているようです。先代サウル王には悩まされました。サウルは神様に選ばれた器でしたが、やがて心は神様から遠く離れました。ダビデの命を狙い、刺客を遣わし、人々に密告を促しました。しかしダビデはサウルに忍耐強く仕えようとします。そんなダビデを見かねて助言する人々があったようです。1-3節を口語訳的にわかりやすく言うと「ダビデというよりどころ、指導者を失ったら、正しい人々はどうすればいい?だから今は逃げるんだ」。しかしこれはこうも訳せます。「悪しき者によって社会秩序や世の常識がひっくり返っているのに、あなたに何ができる?逃げるしかないよ」。私たちはどうか?命狙われる危機的状況はないかもしれません。でも世の中の常識に流されていないか?「聖書にはこう書いてあるが世の中はそれを否定している」「聖書にはそれは罪だと書いてあるがみんな普通にやっている」「聖書には天地創造や奇跡が記されるが、非科学的なお伽噺の世界だと相手にされない」。自分がクリスチャンだと言えば何を言われるかわからない。返答できない。信仰のことは大切に胸にしまって適当に周りに合わせておこう。

私たちは主に寄り頼む 4-6節

ダビデは言います。『わたしは主により頼む』。人々はダビデこそ「基」「よりどころ」だと思っていた。しかしダビデは主こそ「基」「よりどころ」だと告白します。ここに『人の子ら』とありますが「アダム(土)」という言葉です。今までの「エノス(弱い)」とは別の言葉。主に向かず聞かず従わなくなったアダムの末裔。世の秩序・常識で覆われた人の子たち。神様はそんな人々を『みそなわし』ておられる。これは「見る」「行う」の二つの意味を持つ言葉。神様は何を見て何をされるのか?6節はこう訳せます。『主は悪しき者の上に鳥網を下ろす。火と硫黄と風は彼らの受けるべき杯だ』(口語訳以外)。ダビデを心配する人々は「あなたが鳥のように狩人に狙われているから山へ逃げよ」と言いました。しかしダビデは「私をつけ狙う者こそ、神様に鳥のように捕らえられ、相応の報いを受けさばかれる」と言うのです。私たちは、神様や聖書や信仰を嘲笑う人々を恐れる必要はありません。世の中が私たちに牙をむいても、それはやがて消え去る「アダム(土)の子ら」に過ぎない。私たちはダビデと同じく、全てを見ておられ、最終的かつ決定的にさばかれる主を「基」「よりどころ」とするのです。

主を仰ぎ見るに至る 7節

『主は正しくいまして、正しい事を愛されるからである。直き者は主のみ顔を仰ぎ見るであろう』。2節にも『直き者』とあります。主にまっすぐな者です。悪しき者に命狙われもしますが、この『直き者』こそ『主のみ顔を仰ぎ見る』に至ります。主の顔を見るとは救いを意味します。『仰ぎ見る』は『みそなわし』と同じ言葉です。私たちが主にまっすぐであり続けるなら、神様は私たちを見て、最終的かつ決定的に救われるのです。キリスト教会はこの2千年間、その時代の常識や科学的・歴史的見解に忖度し、振りまわされてきました。もしくはそれらのものとは縁のない宗教の枠に自身を押し込めようとしてきました。神様も聖書も信仰もその下に。しかし私たちは主が「基」「よりどころ」。主に『直き者』まっすぐな者でありたい。主に丁寧に向いて聞いて従う者でありたい。そこにゆるぎない秩序や常識がある。土にかえって終わりではなく、永遠にまっすぐ主のみ顔を仰ぐのです。その時、私たちも主と共に、全てを「みそなわす」ことができる。これ以上の幸いはありません。

2月16日(日)の礼拝は、マルコによる福音書第3章20-30節から、「あなたは何に支配されているか」と題してメッセージです。

ゴスペルだより07ができました

幸い。隠れたことをさばかれる神様

子どもはかくれんぼが大好き。また悪いことをした時、親や先生の目から隠れることもあります。それは大人になってもあまり変わらない。いえ、質(たち)が悪くなる。白昼堂々悪事を働くこともありますが、多くの場合こっそり隠れて行っている。子どもや弱い人や高齢者を貶めてほくそ笑んでいる。見つからない。捕まらない。隠れおおせている。そんな『悪しき者』について、神様に怒りをぶちまけている人がいます。『主よ、なにゆえ遠く離れて立たれるのですか。なにゆえ悩みの時に身を隠されるのですか。悪しき者は高ぶって貧しい者を激しく責めます』。え?神様まで隠れてる?なんで!ということで、2月2日(日)の礼拝は、詩篇第10篇1-18節から、『幸い。隠れたことを見ておられる神様』と題してメッセージでした。

全てを見ておられる神様 3-5節、8-9節

悪しき者は他人の財産や生命を巧妙に奪い、私腹を肥やし、のうのうと生きています。ある意味賢い人たち。誇り高ぶり、神様に求めず、神様を求めません。「おれが悪いことをしてもおれに悪いことは起こらない。富み栄えている。神は何も手出ししない。神などいないからだ。おれは安泰だ」。しかし彼らは隠れて事を行っている。口で「神はない」と言いつつ、行動は「神はいる」と認めているようなもの。それは今に至るまで変わらない。どれだけ逮捕されてもニュースになってもおさまることはありません。「誰もいない。見られていない」という思いが、人の本音と行動をあぶり出しているのです。では神様は?神様は隠れておられるのではありません。私たちから見えないだけ。そして神様が隠れているように見えるほど、私たちの本音と行動が露わになる、と言えるのです。神様は全てを見ておられます。実際、彼らの本音と行動はつぶさに知られ聖書に記されているわけですから。

決して忘れない神様 10-11節、12,14-15節

悪しき者の大言壮語はエスカレートします。自分が貶めた『寄るべなき人』が苦しむ姿を見て、「神は顔を隠してお前たちを忘れた。神はお前たちを見捨てたんだ」と嘲笑います。神様はなぜすぐに助けてくれない!悪しき者によりも、神様に怒りを覚えなくもありません。私たちはどうする?第10篇の作者は神様に祈り叫びます。『神はない』『神は忘れた』と豪語する悪しき者に煽られて神様に怒りを覚えたとしても、そこでとまらない。とまったら悪しき者と同じ側にいることになる。とまらないで神様に怒りをぶつけ、「私を忘れないで下さい!」と祈りの手を上げる。私たちの祈りこそ、私たちの本音と行動の表れ。詩篇第10篇は第9篇の続きと言われます。第9篇は神様を忘れる者は神様にも忘れ去られ、神様を尋ね求める者は神様に覚えられ救われる、という内容でした。第10篇も同じ。神様は祈り求める者を決して忘れない。悪しき者が長く幅をきかせているように見えるのは、悪しき者の悪を『一つも残さないまでに探り出』し、明らかにし、最終的かつ決定的なさばきを下すためなのです。

必ずさばかれる神様 16-18節

『さばき』とは悪事をさばくだけではなく、全ての事に正しい評価を下し、正当な報いを与えることを意味します。それができるのは神様だけ。神様だけが、私たちが散々露わにしてきた本音と行動を全て見ておられるからです。とかく人は弱い人の立場を知らないことが多いし、知ろうとしないことも多い。でも神様はしっかり覚えて下さっている。そして豊かに報いて下さいます。先ほど第10篇は第9篇の続きだと言いました。ということはダビデが作者。イスラエルの王。その彼が『主はとこしえの王』『もろもろの国民は滅びて主の国から跡を絶つ』と記します。イスラエルでもない、地上のどの国でもない『主の国』。主とはイエス様。主の国とは神の国。それは私たち一人一人の心から始まり、やがて新しい天と地という形をもって出現します。私たちは、神様の最終的かつ決定的なさばきの後、この国に入るか跡を絶つかのどちらか。永遠に忘れ去られるか永遠に主の前に喜び楽しむかのどちらかなのです。

世の中は監視社会になりつつあります。それでも人は悪いことをやめません。息苦しくなるばかり。神様はどんな思いで見ておられる?睨みつけておられるわけじゃない。あいつもこいつも地獄行きだと怒り狂っておられるのでもない。憐れみのまなざしを注いでおられる。「今は恵みの時、救いの時。まだ間に合う。まだチャンスがある。だから早くイエスを信じ私に立ち帰れ」と。必ずさばきの日が来る。最期の審判。神様は事をうやむやにはされない。全て明らかにし、それぞれに正当な報いを与え、落とし前をきちんとつけられます。私たちはこの神様を求め信じ救われている。私たちにとって最期の審判は、新しい天と地に入る喜びの門でしかない。なんと幸いなことでしょうか。

2月9日(日)の礼拝は、詩篇第11篇1-7節から、「幸い。主に寄り頼む」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved