カテゴリー

この宝で生きる者

コリント教会は、パウロによってキリストに出会い、救われ、神の家族となった人々です。しかし後から来た自称教師のパウロ批判によって、パウロが使徒であることを疑うようになりました。パウロはそれでもコリント教会に向き合い続け、なお愛し続け、なお信じ続け、なお手紙を記し、自分が使徒であることをこの手紙の第3章から語り続けます。この不屈の忍耐と熱意と愛は一体どこから来るのか?それは人間的なものではなく、神様から来るもの。ということで、8月26日(日)の礼拝は、コリント人への第二の手紙第4章7節〜15節から、「この宝で生きる者」と題してメッセージでした。

土の器だけれども

『しかしわたしたちは、この宝を土の器の中に持っている。その測り知れない力は神のものであって、わたしたちから出たものでないことが、あらわれるためである』。まず知るべきは、私たちは土の器だということです。土の器とは素焼きの器を言います。ものを入れることはできますが、液体はしみ出します。釉薬をかけて高温で焼いていないので強度もありません。雑に扱うとすぐに壊れてしまいます。私たちも土の器のように脆く壊れやすいのではないか?パウロはそんな私たちの置かれる状況を「四方から患難を受ける」「途方に暮れる」「迫害に会う」「倒される」と記します。あまり身を置きたくない状況ですが、クリスチャンであろうとなかろうと、私たちを取り巻く自然環境や社会状況も過酷になりつつあります。じゃあ私たちは土の器のように砕け散って行くのみなのでしょうか?

この宝を持つならば

次に知るべきは、私たちの中に持つべき宝です。その宝とはイエス様。もう少し細かく言うとイエス様の死と命。これがあれば『四方から患難を受けても窮しない』『途方に暮れても行き詰まらない』『迫害に会っても見捨てられない』『倒されても滅びない』のです。先ほどの素焼きの器。役に立たないかというと役に立つ。香水が中にあるなら香りを放ちます。灯りが中にあるなら優しい光を放ちます。私たちにもそういう特徴がある。中に何を持っているかが重要。イエス様を中に持つならば、苦難を受けるほど、死に直面するほど、イエス様の命が内側から輝き出てくる。イエス様こそ十字架(苦難)の死を打ち破ってよみがえられた方だから。イエス様は私たちをどんな苦難の中にも保ち、死んでもまたよみがえらせる不滅の命。イエス様という宝は、死を命に変換する力、死を燃料に命を生み出す力。だから人間的なものではない『測り知れない力』であり『神のもの』なのです。

イエス様を証しする者となる

『こうして、死はわたしたちのうちに働き、いのちはあなたがたのうちに働くのである。「わたしは信じた。それゆえに語った」としるしてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じている。それゆえに語る』。イエス様の死と命が使徒パウロを生み出し、パウロの内に働いた死と命がコリント教会を生み出しました。イエス様によってもたらされた『益』は、働き人へ、そして教会へと広がりました。最終的にはこの益に与った人々全員が、共によみがえり、共に感謝を献げ、共に栄光に至ります。そのためにパウロは言葉と生き様で、この宝を証しし続けました。先ほどの素焼きの器。素焼きの器が自己主張していては、香りも灯りも周りには届けられません。香りや灯りを周りに届けることが目的です。素焼きの器あってこそですが、香りや灯りがあってこそ。神様は私を通して、また私たち教会を通して、この宝を多くの人々に届けたい。私たちもこの宝で生きるなら、どんな中にも輝くのです。

9月2日(日)の礼拝は、創世記第40章1節〜57節から、「神のかたち、ヨセフ」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved