カテゴリー

一致と多様性で成熟する

エペソ人への手紙4章から実践編が始まります。パウロは言います。『あなたがたは、召されたその召しにふさわしく歩みなさい』。私たちが主に召されたその召しとは?3月27日(日)の礼拝は、エペソ人への手紙4.1-16から、「一致と多様性で成熟する」と題してメッセージです。

一つになるために召されている 4.2-6

私たちは一つになるために召されています。父なる神様は一つ。私たちとともいる御霊は一つ。救い主イエス様も一つ。私たちが信じる三位一体の神様は唯一無二です。肉体の復活と新天新地における生活という、神様が示してくださった希望も一つ。一つといっても、とてつもなく大きな一つ。その希望を私たちが受けとるのに必要なものも一つ。バプテスマをともなう信仰告白。私たち教会は、その豊かな一つによって召された、神の家族ゆえに一つなのです。パウロはこの一体感を『からだ』にたとえます。『歩みなさい』は「生活しなさい」。一つ『からだ』となった私たちの歩みは、私たちそれぞれの具体的な生活。そこで必要なのが『謙遜』『柔和』『寛容』『平和』。高尚で難しく実行できませんか?一番身近にいる人との関係を思い描いてください。そこにはどんな言葉が交わされていますか?どんな手が伸ばされていますか?どんな感情が支配していますか?そこに平和はありますか?ちょっと意識を変えることでできる、励ましの言葉、助けの手、慰めと喜びがあるはずです。それはある意味、基本的なこと。教会はそういう当たり前(平和)を取り戻していくことで、形だけの一つから本当の一つに成長していくのです。

多様であるように召されている 4.7-12

私たちが一つ『からだ』といっても、大量生産の規格品になるわけではありません。『からだ』にはいろんなパーツ、持ち場立場、機能があります。イエス様は天に上られ、私たち『からだ』の「かしら」となられ、天から地へ、イエス様から教会へ、多様な賜物を与えられました。教会の働き人も賜物です。『使徒』『預言者』『伝道者』『牧師』『教師』など多様です。今はパウロの時代から2千年を経ていますから、聖書の働き人と現在の働き人が、そのままイコールとはいえないでしょう。しかし変わらずに多様です。大量生産の同一規格品ではありません。生まれも育ちも、学んだ分野も、社会経験も家族状況も皆違う。いろんな意見がある。正反対の意見すらある。だからバラバラか?というとそうじゃない。一つ方向を向いている。『聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストの体を建て上げるため』にある。働き人は一人じゃない。独りよがりでもない。どの働き人の意見が正しいか、どれに決めなければならないか、ではなく、一つ方向を向いた多様な意見から、今必要な、近い将来必要な教会の姿形を紡ぎ出していくのです。教会の働き人が多様なのは、教会のみなさんも、それぞれの教会も多様だからです。働き人は、多様な諸教会を大きな一つ『からだ』として、しっかりつなぐためにあるのです。

成熟へ向かうよう召されている 4.13-16

『からだ』はそれぞれのパーツや持ち場立場、機能が十分発揮されてこそ健康といえます。単にかき集められた一つではなく、イエス様を「かしら」に、連携しながらそれぞれの持ち場立場、賜物を発揮していくのです。『からだ』は動かし使うことで、鍛わりもし成長もします。パウロの時代も今の時代も『人の悪巧みや人を欺く悪賢い策略から出た』『教えの風』に『吹き回されたり、もてあそばれたり』しています。でも私たちは『愛をもって真理を語り、あらゆる点において、かしらであるキリストに向かって成長するのです』。教会学校の生徒だった方が、教会学校でお話しの奉仕をするようになりました。そして聞くのと話すのとではずいぶん違う、ということに気づかされたそうです。私はその気づきが大切だと思いました。自分が動き出すことで新たな気づき、学び、経験がある。アクションなくして成長なし。それぞれに相応しいアクションがあるはずです。一人一人、みんなが動き出すと『からだ』全体が動き出す。世の悪に対する免疫や抵抗力がつき、愛のうちに真理が広がる。その経験の積み重ねが、主と私たち、そして私たちと隣人をしっかりつなげ、成熟へ至らせるのです。

4月3日(日)の礼拝は、ヨハネの手紙第一5.1-5から、「何よりも愛」と題してメッセージです。


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved