カテゴリー

神の栄光を現すライフ・スタイル

キリスト教界には長い歴史の中で、様々な国や文化の中で培われてきた様々な伝統があります。中には「聖書にそう書いてあるからその通りする」と言われるものもあります。旧約聖書には「こうしなさい、ああしなさい」といった、たくさんの律法が記されています。新約聖書、特にパウロの手紙にも「こうしなさい、ああしなさい」ととれる表現があります。そういった聖書の言葉を一字一句字義通りに、現代に生きる私たちも行うべきでしょうか?ということで、6月25日(日)の礼拝は、コリント人への第一の手紙第11章1節〜16節から、「神の栄光を現すライフ・スタイル」と題してメッセージでした。

聖書の原則は何か?を考える

コリント教会は、家にクリスチャンたちが共に集まって食事や礼拝をしていました。礼拝では主に男性が祈り預言しました。預言は今風に言えば説教や証しと言ったところ。しかしコリント教会の場合、女性も祈り預言しました。なかなか先進的。パウロはそれを問題にしたのではありません。女性が祈り預言するとき、かぶりものをしなかったことを問題にしました。それって女性差別?パウロは『わたしにならう者になりなさい』とまず記します。これは9章10章の内容を受けています。その内容は、「神の前に忠実に、しるされている定めを越えないこと」と「人が救われるために、多くの人の益となるために、神の栄光を現すために、いかようにもなる」ということです。コリント教会はパウロの教えてくれたことを一生懸命守るよう努力しましたが、それがマニュアルのようなものではなかったため、振り子が振れるように極端に走りがちでした。そこでパウロはわかりやすいマニュアルを提示したかというと、しませんでした。創世記に遡って原則を示しました。そこから男女の平等性と役割の違い、さらにキリスト・男・女が現す栄光は何かを語り、礼拝の中に神の栄光を現すために、男と女の栄光を隠すために、女性はかぶりものをすべきではないか?と問いかけました。やっぱり女性差別?

ふさわしいライフ・スタイルは何か?を考える

コリント教会があった当時の社会背景を知ることは大切です。かぶりものをしないで人前に出る女性は娼婦でした。女性が髪を短くしたりそることは、姦淫罪の見せしめを意味しました。ですからクリスチャンの家で女性がかぶりものをせずに礼拝していて、そこへクリスチャンでない人が入ってきたら?やましいことがなくても、「なんじゃこりゃ!」とならないか?女性が礼拝でかぶりものをすることは女性を守ることになったのです。女性を大切にすることなしに神の栄光はない。女性を大切にすることが広がれば、自ずとかぶりものは必要なくなる。パウロはこの問題の最後に記します。『女に長い髪があれば彼女の光栄(栄光と同じ)になるのである。長い髪はおおいの代わりに女に与えられているものだからである』『自然そのものが教えているではないか』。女性のかぶりものは本当はなくてもいい、と言っているのです。パウロは女性とは逆に男性のロン毛やかぶりものはふさわしくないと記しますが、当時のコリント社会を背景に語るのです。パウロになじみ深いユダヤ社会では、男性のロン毛もかぶりものもあったからです。つまりパウロは教会がある社会背景に配慮するよう促すのです。聖書の原則は、私たちを神様の創造のわざである自然な立ち位置に戻してくれます。そこに自由がある。しかしそれだけにとどまらず、その教会がある社会背景の中で「ふさわしい姿」を考えるのです。そこには「何でも自由だ!」ではない制限もある。言い換えれば節度・わきまえも必要なのです。

自分たちの主義主張で外側を急激に変えても、それで本当に変わったことにはなりません。また聖書を「こう書いてあるからこうすべきだ」というマニュアルとするのは楽です。考えなくていいから。しかしそれは硬直した強制に陥ります。パウロは「自分で考えなさい」と繰り返します。本質を問い直し、原則に立ちつつ、どのように応用するか、私たちが考えながら問題を乗り越えるために、聖書はあります。ある意味決まった正解はない。神の栄光を現すことを大目標に、原則に立ちつつ、お互いの徳を高め、多くの人に益をもたらす自制の効いたライフ・スタイルを、新しく柔らかく創造していきたいと思います。

7月2日(日)の礼拝は、創世記第17章1節〜27節から、「ゆるぎない契約」と題してメッセージです。

 

 

 


Copyright © 2010  天授ヶ岡教会 All rights reserved